先日、マンションの床を
カーペットからフローリングにする
リフォームを行いました。
この工事は非常に需要が多いので、
工程順に今日はご紹介させていただきますね。
その前に、ご依頼を頂戴したKさん、今回で二度目の当社へのご依頼
この場をお借りし、厚く御礼申し上げます。
こちらのカーペット敷きのお部屋(6帖)
まずべローンと、カーペットを捲っていきます。
カーペットはボンド貼り以外は、結構簡単に捲れます。
写真奥を見ればお分かりのように、
カーペットの下地にはフェルトという敷物が施されています。
(ネズミ色の部分)
このフェルトは、敷くことによって防虫などの効果がある材もありますが、
何よりコンクリートの上に直接カーペットだけを敷くのと、
足触りが全然違いますね。
カーペットが二重になっているイメージですね。
実は、あなたのお家のカーペットの下もこうなっていますよ。
フェルトはボンドで貼られていますが、↑このように個所個所で止めているので
これも結構簡単に捲れます(蛇みたいになっているのが、ボンドの跡ですね)
そして、こちらも取り外していきます。
これは、グリッパーという名称で、
カーペット端部をしっかりと固定さすための部材です。
フローリングでは必要がないので、このように↓撤去していきます
表面のコンクリートをキレイに清掃し、
ようやくフローリング貼りの段取り完成です。
何事も下地や段取りが大切ですね。事務ワークもね。
ここまでで、だいたい2時間位ですかね。
昨日採用したフローリング材は、
マンション住宅で90%上の割合で指定されるこちら↓
遮音等級L45という階下への
生活音を軽減させるフローリング。
裏は見れる機会が一般の方は少ないと思いますので、
参考までに裏はこうなってます↓
この黒い部分に音を軽減させる企業秘密が詰まってます。
そんなたいしたものぢゃないけどね・・
フローリングを仮並べしていき↓
ボンドを全面に塗りつけて、
はい。完成です!
キレイになったでしょ?
工事代金は、フローリングの種類によっても異なりますが、
一般的な資材で6畳間だった今回のリフォームは、
工事代金¥120.000-(当社単価)
工事費も込み込みね。
要した時間はAM9時~PM4時の7時間也。
Tags: マンション内装リフォーム