■ 先日、税理士さんから送られてきた。
今度は個人の給与所得による税金の納付書。
(‐^▽^‐) うふふ。
税金を納めるのって
ほんと、嬉しい~
そんなわけあるかい。( ̄Д ̄)ノ
■ ぢゃ本題に。
今日は過去記事をリライトしたいと思います。
人生で数える程度しか経験しないかもしれない
住宅のリフォーム。
あなたは
何を基準に業者を選びますか?
人の考え方は十人十色ですが、実際に過去リフォームを経験した人の
多くがこう思っている。
そういう多数ご意見をご紹介します。
とある調査会社さんが、
過去3年以内にリフォームを経験した300人から
取られたアンケートがあるんですね。
質問は、
リフォームで何を重要視したか。
複数回答が可能で、11位までのご意見が揃ってます。
1位は何だと思います・・・?
コスト?
デザイン?
堂々の第1位はね・・・
担当者の接客態度なんですよ。
約52%という数字。
そして第2位は、担当者の説明の丁寧さ。
住宅のリフォームは高額を扱います。
高額を扱うからこそ、コスト面よりも担当者の質を重要視してるってわけ。
1位と2位は、完全に担当者という人間の問題だからね。
3位にコスト・価格なんです。
数字は49%
ま、これはどこの業界でも言えるかもしれませんね。
担当者の質が良くて、且つ安価。
言うことないやん。
以下の順位をご紹介すると、
4位 工期や工事時間
5位 事後に不具合が生じないこと
6位 近隣住民への配慮
7位 アフターサービス
8位 企画・提案力
9位 工事現場の雰囲気
10位 工事現場の清掃
11位 デザイン
となります。
どれもこれも非常に重要なことばかりですが、
1位~11位までをユーザーの心理でまとめちゃうと
こういうリフォーム会社が最高なんですよ。
丁寧で、ユーザーの側に立った接客を心がけ
建築素人にもよく分かる説明をし、
最大限のコストパフォーマンスを検討。
実施する前は、必ずご近隣へ挨拶を行い工事車両など迷惑を
かけないように心掛ける。
工事は決まった時間内に行い、いくらリフォーム中と言えども
現場は常に綺麗な状態を維持し、工期を厳守し引き渡すようにする。
もちろん事後に不具合がでない施工をすることは当然とし
完了後のアフターサービスを怠らない。
見積もりに関しては、プロとしての企画・提案力を発揮し
デザインにも少し凝ってみる。
完璧でしょ?
こういう風にまとめるとついつい思っちゃう。
そう、
これは完全に・・・・・
(あ、僕のブログのプロ読者の皆様は、
何が言いたいか分かりましたね? )
僕の会社みたいやん~
てね。 (=^・^=)
良い日曜日を~
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 会社のこと