■ 樹木を美しく剪定する植木屋さん。
最近、僕のお客さんからこのような話をよく聞きます。
お家の庭に生えてる樹木。年に一回位は植木屋さんに依頼して
剪定してもらってたんだけど、職人さんが高齢になってきて
だんだんと依頼する先が減ってきた。
上野さんとこは、剪定もやってくれるの?
てね。
もちろん、やってます。
丁度今日、お客さん家のこの松を剪定してもらってました。
お庭は確かに手入れも大変だけど、
お家やその建物を印象付ける大事な役割を担うよね。
年に一度は樹木も散髪してほしいと思ってますよ。(=^・^=)
■ ぢゃ本題に。
木、繋がりで。
お家にウッドデッキがあるお家が羨ましい季節になってきたよね。
この画像は、人口木の樹脂製で出来てるデッキなんですが、
ウッドデッキ材って実は色々あるんです。
ま、僕は個人的には比較的メンテナンスフリーな
人口木デッキをお勧めしてますが、
人口木には出せない味が本物のデッキにはあるよね。
例えば、レッドシダー
このデッキ材が、最もポピュラーと言っていいかもね。
ホームセンターなどに置いてるデッキ材のほとんどは
このレッドシダーです。
特徴は、加工性に優れていて(あ、カットしやすいってことね)
割れや反りが少ない資材。
そして、イぺ。
耐久性、機能性どれをとってもトップクラスの実力。
国内で採用している代表的な場所を言えば、
横浜大桟橋、海ほたるなどが挙げられます。
こちらは、ウリン。
インドネシア産でアイアンウッドなどとも呼ばれる。
アイアンって訳すと鉄でしょ?
その名の通り、めっちゃくちゃ固いの。
僕も何度か採用したことあるけど、
固定するビスが入っていかない位に固い。
かなり強固な上に、原産国のインドネシアでは船着き場に採用してる
位なので、耐久性・耐水性も抜群です。
そして、こちらはサイプレス。
オーストラリアの主要木材。 「サイプレス」という呼び名の他に、
「豪州ひのき」「オーストラリアひのき」とも呼ばれています。
ウッドデッキって単純に言えば、木ですよね。
木の大敵は何かと問われれば、やっぱりシロアリによる被害なんですよ。
で、このサイプレスの最大のメリットは、
世界一シロアリに強い木であると言われているんですね。
なので、屋外に設置するデッキ材としては安心なわけ。
実はまだまだ他にあるんだけど、
キリがないので代表格のみお伝えしましたー
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日