■ 現在リフォーム中の兵庫県伊丹市のK様邸。
壊して
壊して
壊しまくり・・・
僕の体も壊れました~ ( ̄Д ̄)ノ
いたるところが、バッキバキ。
先週1週間で、解体工事を終えた現場は今、
大工さんが仕事を進めているんですが、
今日はリフォームでも大型リフォームしか行う機会の少ない
基礎工事を実施してきました。
<布基礎と柱だけを残したお家>
こちらのお家、築年数は29年。
これ位の年数の木造住宅は、多くが布基礎なんです。
で、
1階の床下土間はコンクリートを打設することなく
土の状態で収まっています。
この土間の上にコンクリートを一面打設していきます。
これは、新築で言うベタ基礎という工法になるんですが、
布基礎でも地盤を改良していれば、特段問題はありませが、
今回は、お客さんの要望もあり、より強固にさせるべく実施しました。
防湿シートを敷き、
布基礎にアンカーを打ち込み、コンクリート厚みもばっちり。
お家の中に大量のコンクリートを運ぶ。
もし、僕が一人でバケツで運んでいたら、
多分・・・・
毎日更新する!
と決めたブログを2年6か月にして、
あまりの疲れで断念してたでしょう。
そうなんです、こういう工事には、欠かせない車があるの。
コンクリートポンプ車。
ブームを伸ばせば、小型タイプでも14m程上に伸びます。
このポンプ車と、別で依頼した生コン車を合体させる。
二台ともブルーなのは、偶然です。
合体とは、車同士を繋げる意味ぢゃなく、こういうことなんですね。
音で表現すれば、
ドボドボドボドボドボボボボドボドボドドドボー
って感じ。
コンクリートが入ったポンプ車は、このような構造の中に流れ込み ↓
あらかじめ家屋内まで伸ばしていたホースを通り ↓
打設したい場所までコンクリートを運ぶ。
すごいでしょう?
ほしいでしょう?
打設したコンクリートを左官屋さんに均してもらって、
2時間程度で完了!
このような大型リフォーム意外、僕の会社では呼ぶことはないけど
いつ見ても早い。
まさに働く車って感じですね。
滅多に呼ばないけど、あると便利なので一台購入しようと思って、
今日ポンプ屋さんに、こう聞いた。
『 小型の新車、今幾らします? 』
てね。
ヒント① 買う気はサラサラ失せた。
ヒント② 土地を買った方が良いと思った。
ヒント③ 宝くじに当たっても要らねぇと思った。
その価格・・・・
1800万円な~り~
次呼ぶの気使うな・・・
触られへんやん・・・
あ。
そうそう、
今日の工事、僕は手を入れていないので、何だか悔しくて・・・
僕が生きている証を残しておきました。
ウソですよ、嘘。 ( *´艸`)
お前、何してんねん・・・?
と、
左官屋さんの義人さんにコテで抑えて消してもらってまーす。
来週からも大工さんが続々現場入りし、着々と進行中です!
明日は日曜日、休日をいただきまーす。
皆さんも、良い日曜日を~
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
SECRET: 0
PASS:
いまの新築ではあまり見かけなくなった土台火打が入ってますね^^ 束も昔はねがらみを打ったりしてましたよね。
SECRET: 0
PASS:
>keisukeさん
立派に建ってるお家です。(^-^)
地盤沈下、基礎クラックなど目立ちないですからね。
29年経過しても建て方次第ですね。(^-^)