■ 住宅リフォーム業を生業としていれば
お家の事で、誰よりも詳しくなくてはいけない。
お客さんから要望される前に自身から提案をするのは
当たり前のことなんですが、稀にこのような思いを持つことがある。
確かに必要だけど、ここにあったらもっと良いのにね。
ってことを。
例えば、キッチンの前の壁にコンセントって要りますか?
と、問われれば圧倒的多数で必要だと答える。
調理台には何かと電気製品が活用するから。が理由ですよね。
なので、こんな問題は必要・不必要を問う前に
電気配線も工事するキッチンリフォームの際は、
当然のことのように提案し配置する。
でもね、今上で紹介したI型壁付けだったり、オープンスタイルでも
このように少しでも前に壁があれば、可能なんですが
フルフラットタイプのキッチンだと無理ぢゃん?
壁が無いわけだからね。
ま、これはキッチンの形で可能、不可能の話なんですが
そもそも、
キッチンの調理台って何かと食材を置いたりするわけでしょ?
そんな状態でキッチンの前にコンセントがあるのってどうなんでしょうか?
電化製品のコードと食材が交わり合うよね。
こんな感じで ↓
何だかごちゃごちゃ感あるやん?
ま、それしか無いんだし仕方なしって感じは否めないんだけど
実は、僕はこの問題に数年前から疑問を感じてたんですよ。
で、単純にキッチンの扉付近にコンセントあったら良いのにねー
なんて思ってたの。
こんな感じでね。 ↓
そうなんです。
Panasonicが昨年から受注を開始したラクシーナというキッチン。
何と、僕が数年前から考えていたキッチン扉周辺へのコンセント、
クッキングコンセント
が付いてるんですよ。
写真の水色は、
上部からの水落下を想定しちゃんとカバー付いてますよの画。
いや~
これにはびっくりしたね。
まさに僕が理想ぢゃね?
と思ってた位置にドンピシャだったからね。
あーあ。
何で特許取っとかへんかったんやろ。
(*´з`)
(=^・^=) 冗談ですよ、冗談。
すごく些細なことかもしれませんが、
一度リフォームすれば10年・20年と使用するキッチン。
こういう気遣いを商品化したPanasonicは
実に素晴らしいと思いますね。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: キッチンリフォーム