■ 一戸建て・マンションに関わらず
建物を良質な状態で維持する工事の一つ、外壁塗り替え。
マンションにお住まいの方は、毎月の修繕積立金から捻出された費用で
管理組合が実施してくれるので、あまり関心がないかもしれません。
でも、一戸建てを所有されている方は、
『 いったい築後何年で塗り替える必要があるのか 』
『 なぜ外壁は塗り替える必要があるのか 』
という疑問を多く持ち、僕も非常によく聞かれます。
まず、何年というスパンで外壁を塗り替える必要があるのか。
これは一般的には10年に一度と言われていますが、
一概には言えない。
今の外壁に塗布されている塗材や、環境によっても大きく変わって
きます。
外壁塗材にも色々あって、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素と
その塗材で、今後のメンテナンス時期が変わってきます。
例えば、アクリル塗料の場合だとメーカーが謳っているのは
5年~10年に一度塗り替えた方が良いですよ。
例えば、フッ素だと15年~20年位は効力を維持しますよ。
とかね。
環境の問題は、大屋根の軒が大きく出ていて少々の雨は直接外壁に
当たらないお家と、軒があまり出ていなく雨の度に外壁が濡れる。
この環境の違いでは、外壁の本来持つ効力の耐久年数が
まるで変ってくるってことね。
なので、10年という月日は目安にして、
上図のような劣化状況がどこまで進行しているか。
これが塗り替えの目安になってきます。
一般の方でも一番分かりやすいのは、クラック(ひび割れ)の確認と
チョーキング検査。
このチョーキング検査は至って簡単。
壁を手で触るだけ。
外壁を手で触り、このように白い粉が手につく。
これをチョーキング現象と言います。
チョーキング現象は、単純に手で触って表面塗膜の粉が付くんだから
もうぼちぼち外壁塗材の効力がなくなってますよ。
ということ。
なので、専門家だと謳う質の悪い訪問販売業者に検査など
してもらわなくとも、戸建の外壁塗り替え時期は自身で判断できるって
ことです。
■ ぢゃ本題に。
今から?!( ̄Д ̄)ノ
今まで前ふり?
だって本当に言いたいことは、これぢゃないもの。
書き始めたら止まらなくなっちゃったの。
外壁を塗り替えるのは、大きく下の3つの理由があります。
一つは、建物を保護するため
経年劣化から家屋を雨漏りなどから守るためね。
一つは、美観性
ひび割れ激しく、至るところが汚れているお家より
ピッカリ輝いてるお家の方がいいでしょ?
一つは、機能性向上のため。
実は、今日はこれを主題にしてたの。
この機能性向上とは、どうせ塗り替えるなら耐久性も高くて
日常生活に何か向上してほしいよね。
というお考えの場合。
そして、外壁塗り替えで何を向上させることが可能なのか。
それは、断熱・遮熱・防音など。
今日のタイトル『ガイナ』
ガイナとは、塗材の名前でおそらく僕が知る国内塗材で最も・・・・
断熱に適した外壁塗材なんです。
木造住宅は、とかく夏暑く・冬寒い。
昨今はこれらを極力簡単に改修しましょう的な資材も出てきましたが、
外壁を塗り替えるだけで、断熱効果が高まる。
そんな素敵な資材が、ガイナなのね。
『 ほんまガイナ? 』
あ・
すべってないよ。( ̄Д ̄)ノ
ガイナの最大の特徴は、何とロケット開発で培われた技術を
応用し一般建築用塗材に製造されたんです。
そう。ロケット開発です。
『 ほんまガイナ~ 』
そりゃ、二回目は滑るさ。( ̄Д ̄)ノ
製品のこと・断熱性のこと、興味のある人はぜひ製造元の
HPをご覧あれ。
トップページから、いきなりyoutubeのロケット動画が始まります
突如アナウンスが流れますので、要注意。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日