■ 僕の会社は一般住宅のリフォームをメインにしていますが、
店舗やオフィス、収益マンションなどもご依頼があれば行います。
特に収益マンションは、所有されているオーナーさんが
お客さんの中に数人おられますので、頻繁に扱ったりします。
今日ね、僕のお客さんで築40年超位の4階建ての収益マンションを
お持ちの方から至急の要請があって行ってきたんですよ。
ご依頼の内容は・・・
天井の右隅あたりがドエライことになってるでしょ?
そうなんです。
マンション上階からの水漏れ
こちらの点検口からチェックすれば・・・
こんな感じで、上階の排水管付近から水が滴っていました。
間違いなく上階からの漏水なので、丁度空き室だったお部屋を見て
流し台を仮に外せば・・・
ちょっと分かりにくいかな。
コンクリート面が湿った色になってるでしょ?
キッチンの水道管がコンクリート内部で欠損して漏水してたんですね。
怖いですよ、水漏れは。
特に築年数30年を超えた物件は、このように漏水する可能性が
とても高いです。
マンションのリフォームの時、稀に管理組合から宅内の目視可能な配管は
全てやり替えてくださいね。
と、要請がある位だからね。
このような経年劣化による漏水は、
中々防ぎようがない事故のようなものなんですが、
例えば、僕たちのような業者が工事した部位、
すなわち新しくした配管から水漏れがあった場合。
100%の割合で無いと言い切りたいが、水道やさんも人間だから
どこの業者さんでも絶対はないですよね。
そんな時には、僕の会社では総合保障制度たる保険に加入しています。
賠償に関する保障の限度額は3億円。
この保険はほぼ使うことはないけど、安心を買ってると思ってます。
リフォーム業者によっては、このような保険に未加入の会社もあるので
もし、リフォームを実行する場合は、
保険加入の有無を聞いておいた方が良いかもね。
基本無いという前提ですが、万一工事が原因で階下へ莫大な被害が出た場合
保険未加入の業者のとる行動はどうなると思います?
数百万単位になったら責任をすんなり取れるとは思えないよね。
依頼者が負担することではないけど、
住まいの下階に迷惑がかかってることを思えば、やるせないでしょ?
だから依頼する側も安心を買うために、聞いておいた方がいいってわけね。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日