■ 祝日お休みの昨日・・・
日本一高いビル、あべのハルカスに行ってきた。
出来てから日にちも経つので、パッと行ってパッと上れるでしょ。
と、思っていたが、チケット売り場で20~30分並び。
エレベーター乗り場で20~30分並び。
さらに下りるエレベーター乗り場で20~30分並んだ。
で、最上階に居た時間は・・・
10分 ( `ー´)ノ
というわけで、僕の中で二度と行かねえリストに入りました。
おめでとうハルカス。( `ー´)ノ
■ ぢゃ本題に。
今日はちょっと灯りのネタを一つ。
LEDの基礎知識
LED・LED・LEDと最近すごく聞きなれてきた言葉かと
思いますが、ただ単に『良いんでしょLEDって』
位の方が多いよね。
そこで今日は、LEDのメリットを書いてみます。
そもそもLEDとは・・・
Light Emitting Diode の略称で、発光ダイオートという意味。
つまりは、光を半導体素子のことね。
従来の白熱灯や蛍光灯に比べてメリットは、
● 照明器具本体がコンパクト。
● 虫が灯りに寄り付きにくい。
● 瞬時に明るくなる。
● 低発熱である。
と、こんな感じで、
今のところ、あべのハルカスを含めて
誰の心も掴んでいないのは、
書いてる僕が一番分かってる。
( *´艸`)
そ・LEDの最大のメリットはやっぱりこれですよね。
長寿命で省エネってことね。
LEDって一般的に何時間が寿命と言われているか。
答えは、40000時間。
日にすれば実に1666日。
年数にすれば実に約4年半。
4年半、家のLEDをず~~~っと付けっぱなしにして
ようやく切れるということです。
ウソだと思うなら、明日新しいLEDを付けて4年半様子を見てください。
で、4年半以内に例えば4年2か月位で切れてしまえば、
2019年の4月に僕に言ってきてください。
もちろん、
忘れてるから。(/・ω・)/
失礼。
ちなみにLEDは電球が切れて点灯しなくなる。
そういうことはなく、徐々に暗くなってくるんですよ。
1日24時間で4年半ですから、例えばお家の中で一番電気を付ける
リビングで言えば、24時間中8時間は寝たとして16時間。
その内、外出やお昼は電気を付けないとして長くても10時間位?
40000÷10時間で4000日。
年にすれば、約11年ってわけね。
この計算で言えば、トイレなどはおそらく100年位もつんぢゃねえの?
と言われる。
ま・これはある意味正解なんですが、
実はちょっと懸念されたいことがある。
それは、各メーカーも謳っているんですが、
LED光源よりも照明器具の寿命が先にくる。
っていうことなんですよね。
ま、トイレの100年なら話は分かるが・・・
ようはLEDは40000時間の半分位しか経っていないのに
付けてから10年位経過すれば、
器具本体の耐用年数なので取り替えてね、っていうことです。
ただ、
これは常に安全パイを考えるメーカーさんが言うことなのでね。
例えば、20年を超える位使用していてまともに使えてる
照明器具など山ほどありますよね。
だから一概に10年目途に器具本体の取替は、
僕は個人的に必要がないかな、と思ってます。
あ・あくまでも個人意見ですよ。
あべのハルカスに二度と行かねえのも個人意見ね。
(=^・^=)
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 建築資材
LEDってかなり自由度が高いので、これまでの照明器具って概念をいちど全部捨ててデザインすればいいと思うんですよね〜、個人的には。天井でなく柱や梁や壁が光ってもいいし、家具や家電の一部に照明LEDを組み込んでもいいんじゃないかと。上野さんが好きなエコカラットの一部がLEDになっても面白そう〜、個人的にはね。
確かに。( ^ω^ )
家具ならLED付きありますよ。
エコカラットLED…
良いね〜( ^ω^ )
今度LIXILに言うときますね。