■ 僕は今年で39歳になりました。
昭和49年生まれの寅年です。
男子39にもなれば、自身が放つ臭いも気になる
デリケートな年代なの。
今日、仕事でホームセンターに行ったついでに
ボディシャンプーを見てみた。
あ・
別に、嫁から
『あんたの布団は殺人未遂やな』
とか、
『自分が放つ加齢臭は自分で匂わへんからラッキーボーイやな』
とか言われたからではない。
男の体、洗濯せよ・・・!
ニオイゼロへ・・・!
徹底洗浄・・・・!
殺菌・・・!
殺菌・・?
( ̄Д ̄)ノ
どこまで
汚いもの
扱いやねん。
ま・今だけ炭タオル付いてたので、買ったけどね。
■ ぢゃ本題に。
ボディシャンプーから無理やりお風呂に繋げて。
戸建住宅でもマンション住宅でも、
経年で痛みやすい内装部位は、どこだと思います?
数百件、数千件と他人様のお家を見てきた僕が思う部位は・・・
洗面所の床です。
それもお風呂の真ん前。
◆ 最近、お風呂の前の床がブヨブヨしてきた。
◆ お風呂の前の床クッションフロアが捲れてきた。
◆ お風呂の前の床鳴りがひどくなってきた。
非常によく聞くご意見です。
これは何故かと言えば、お察しの通り。
入浴後、
しっかりと体を拭いていない状態でお風呂から出てくるからです。
あなた(奥様)はやっていても、あなたのご主人はどうでしょうか。
そう、そこでトドのように転がってる旦那のことね。
結構、世の男性陣は構わずにびちゃびちゃな状態で
お風呂から出てくる人が多い。
そんなもん、
あっつい風呂の中でこじんまり体なんか拭いてられるかい。
男やったら、びちゃびちゃのままリビングまで行ったらんかい。
もちろん、シャワーも出しっぱなしや。
という意味不明な行動をとりたがる動物です。
そして、おそらく何度言っても聞かないでしょう。
あんた、脱衣室の床びちゃびちゃにしたら離婚すんで。
と、言えば聞くかもしれませんが、
<裁判官> 離婚の原因は何ですか?
<あなた> 脱衣室にいつもびちゃびちゃで出てくるもので(泣)
慰謝料はとれないので、やめといたほうがいい。
でもね、この部位は本当にシビアに考えた方が良いと思うんです。
戸建でもマンションでも、洗面脱衣室の床下はこうなってます。
(一般的に多い造り)
上の画像は、木造一戸建て。
洗面脱衣の床は合板になっていて、すぐ下は木の構造体。
↓ こちらはマンション、同じく合板になっていて下はコンクリート
濡れた状態で浴室から出てくる生活をしていて、
洗面脱衣室の床を劣化させることに繋がるかと言えば・・・
確実に繋がります。
上画像は、過去僕の会社で実施したリフォーム中。
木造住宅のお風呂入口下部分。
木の原型がなくなってる。
半分はお風呂内部からの漏水かと思いますが、このようにひどい状態にも
なりかねない。
もちろん、数年程度ぢゃ大丈夫ですよ。
長きに渡ると徐々に痛みが如実に表れるってこと。
基本、木なので水には弱く、湿気にも弱い。
だから、洗面脱衣室の床はビニール系が多い。
ぢゃそれを防ぐにはどうすればいいか。
まずは旦那さんを教育してください。
冗談ですよ、冗談。( *´艸`)
ぢゃ水に強い構造体にすればいいぢゃん。
って思いますが、それも大層なことです。
下地から変える必要があるからね。
入浴後、今の生活スタイルを若干気にして、
床材・床下への漏水を防ぐ。
それも大層なことは一切せず。
もちろん、僕の手も入れず。
(何のために書いてん。。)
ま・いいぢゃん。( *´艸`)
それはどのようにすればいいか。
そんな時、この商品。
珪藻土バスマット
と言う商品。
濡れた足で踏んでも約30分後には、完全に乾燥。
吸水性がよくて、水分を素早く吸い取ってくれます。
濡れた部分は時間が経つと自然に乾くから手入れ不要。
濡れたまま踏んでも、このマットが吸水し
マット下まで水がたどり着かないってわけ。
これは非常にナイスです。
ぜひ紹介したかったので記事にしました。
これだと一般的なバスマットぢゃないので、洗濯する必要もなし。
僕も自宅で使ってます。
(回し者ぢゃありません。)
僕のお客さんもお勧めし、数人買われました。
(回し者ぢゃありません。)
このちょっとしたことで、数十年先の不快感・メンテナンスが
軽減されると思いますね。
色んなところから発売されているみたいなので、
『 珪藻土バスマット 』で検索してみてね。
今日も応援のクリックを~~!!
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 建築資材
SECRET: 0
PASS:
まずは 誕生日おめでとうございます。
安東先生のところから やってきました。
(またかって言わないでくださいね。。。)
量から質に変わった ストック情報を読ませていただいているところです。
このバスマット 気になっていました。
お値段も(高くて)気になりますが・・・
今は賃貸に住んでいて 床はビニール系(?)で
大丈夫そうですが、
新築予定の住居(建築中)は 普通の床材のようです。
主人と子供(幼児)が一緒に お風呂に入ってます。
主人は ともかく 子供が びちゃびちゃのまま
飛び出してくるので 床が心配なんです。
で、このマット高いけど
やっぱり 良いんですね☆
ちなみに このお風呂の出入り口付近ですが
新居には
点検口を兼ねた 床下収納がついてます。
なおさら 漏水を防いだ方が良いですよね?
SECRET: 0
PASS:
誕生日は 今日では なかったですね。
すみません。
初コメントなのに(泣)
よく見たら 今年って書いてありましたね。
プロフィールにも 7月って書いてありましたね。
ごめんなさい。
SECRET: 0
PASS:
>ハッチさん
またか・・・
(=^・・^=) 嘘ですよ~
コメント、ありがとうございます!
新居にぜひ購入された方がいいですよ。
確かに高値だけど経年で腐食し、見栄えを損なうことのストレスやメンテナンス費用に比べれば、費用対効果としては十分と僕は思います。
(回し者ぢゃないよ)
点検口が有る無しは、あまり無関係かもね。
どっちにしても極力水が廻らないように防いだ方がいい部位です。
20年後、きっとやってて良かったと思うでしょう。(^_-)
やってない場合との比較はできないけどね・・・
SECRET: 0
PASS:
主人に話したら
「とっくにチェック済み」と言われました。
その時の私の反応が チラ見して
「重そうだし、地味」だったそうで
(私 全く覚えてませんが)
購入に至らなかったようです(苦笑)
バスマットだけで考えれば高価だけれど
床を守るためと思えば良いですね。