■ おしどり夫婦として知られる
高橋何とかさんと三船何とかさんが離婚の危機らしいでぇ
で、昨日のTVで高橋何とかさんが、
『何とか踏ん張りたいよねー』
的な事を発言し、僕も頷いていたら僕の嫁は
無い・無い・な~~い。女子にはそんな気持ちない。
と、どうも女子は潔い良いらしいでぇ
( *´艸`) 世のお父さんお気をつけあそばせー
( ̄Д ̄)ノ 何の話ー
■ (=^・^=) ぢゃ本題に。
今日はちょっと結露の話を一つ。
この画像は、マンション住宅の掃き出しサッシ。
結露のひどい時期には、このようにティッシュなどを
置いとかないと木で出来た窓枠などが
湿気にやられてすぐに痛んでしまう。
僕は商売柄、結露で悲惨な状況に陥ったケースを
多々見ています。
結露って本当に放置すれば体にも害を及ぼすんですよ。
そもそも窓の結露が何故起こるかを言えば・・・
と、このように単刀直入に言えば、
窓の表面温度が露点温度より低い時に
窓の表面に結露が発生する。
もっとひどい場合は、屋根裏の結露で
まるで雨漏りのように天井から水が落ちてくるケースもあるんですよ。
そして結露を放置すれば・・・
最後は人体も脅かす。
こうならないためにも例えば窓を二重にして
軽減さすことは僕たちリフォーム会社の専売なんですが、
今日は日常生活の中で、結露を軽減さす生活の知恵を。
そう。
今、この子ええこと言いましたね。
ポイント① 十分な換気をする。
水蒸気量をゼロにするのは不可能と言われています。
であれば室内で発生した余分な水蒸気は、換気扇を回したり
窓をこまめに開けたりと極力外に排出するようにする。
ポイント② 水蒸気発生そのものを減らす。
洗濯ものを室内に極力干さないことや、
お風呂のフタを開けっ放しにしない。
加湿器の使用は控えめにして水蒸気が発生しない暖房機器を使う。
などなど。
室内の最適な環境は、
温度20℃・湿度50%と言われており
この環境であれば、カビやダニが
発生しにくいんです。
と、こんな感じで日常生活にちょっと気を遣うだけで
結露は軽減できるんですよ。
ん~。
今日は、この子頑張ったよね。
(=^・^=) この子、リクシルのカタログに載ってたんですが
名前は・・・・
ジョージ君って言うの。
(冗談です)
ジョージ君、よう頑張った。
君の役目はもう終わりや。
( `ー´)ノ
(=^・^=) あれ、こんなオチ嫌い?
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 結露
お疲れ様です。
うちも結露が酷くて、布団を駄目にしました。しかも油断すると、子どもが舐めるんですよ( ノД`)…
加湿も大事ですが、換気も大事ですね。ありがとう、ジョージくん( ̄ー ̄)あ、間違えました。上野社長。
お役に立てて光栄です。
ジョージはジョージでもジョージクルーニー上野より。
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
おはようございます。
今回の記事をみて、「あっ!そういえばこの冬はリビングの結露が少ない!!」とハタと気づきました。
毎年朝やってたバスタオル2枚での窓拭き、今年はやってない・・・。
これってやっぱり壁面のエコカラット効果でしょうか??
やっぱ、エコカラットすごくね?(爆笑)
↑
若ぶってみた。(*´Д`*)
(=^・^=)そうですよ、エコカラットのおかげです。
ひいては僕のおかげです。
(=^・^=)カッカッカッカっカ
僕やばくね?
違う意味でやばくね?
( `ー´)ノ