十数年この業界(リフォーム)に携われば、色んな建材を扱います。
キッチンやお風呂など各水廻りはもちろん、壁材や屋根材に至るまで。
今日は僕が過去行ったリフォームで、「これ、良いなぁ~」と思ったものを
紹介しますね。
今日は外壁に関して。
こちらの当社施工例、木造住宅モルタル塗装仕上げの外壁↓
施工前はこんな感じでした。↓
当時で築30年を超えていました。劇的に生まれ変わった事例でしたね。
外壁に多いのが、モルタル系とサイディング系。
僕が好きなのは・・・
やはりモルタル系ですね。
全てが塗装ではなく、アクセント又は正面だけでも良いのでデザインとして
タイルなどが貼られているイメージが好きですね。
例えば、こういう石材などをアクセントに用いれば、
一面塗装の少し味気ない外壁がまた違った感じを
ね?格好いいでしょ ↓
サイディングは遠目で見れば分からないですが、
近めで見ればやはり本物の雰囲気には及ばないような・・?
感じがします。
当社施工例、サイディング張替。写真や遠目で見れば
本当のタイルのような雰囲気↓
デザインは好みの問題が重要視されますので、
あくまでも個人意見ですが
サイディングの最大の利点はメンテナンスと思います。
ジョイント部分のシール(コーキング)さえ気にかけてあげれば、
モルタル(セメントのこと)のように経年劣化でクラック(ひび割れ)
などが生じる心配はありません。
また雨による汚れが目立ちにくいのもありますね。
デザインが理想に合えば、メンテナンスが比較的フリーな
サイディングの方が良いかもしれませんね。
例えばこのように、(当社施工例)
モルタル系では出しにくい雰囲気を出してくれるのもサイディングの良さ↓
そして外壁仕上げの中に潜む断熱材。
これは結構重要です。
この断熱の良し悪しで、家屋内に居る時の快適性が変わると言っても
過言ではないですね。
木造住宅などで多く見られる断熱材はこちらのグラスウール↓
このグラスウールでどれだけの暑さを解消できるのか、
数値で表しても正直ピンとこない?
これが現状。
だって、効果が目に見えて分からない個所ですからね。
ランクを上げれば単価も上がりますので、断熱に関しては多くの建築会社が
このグラスウールを用いるのではないでしょうか。
ではランクを上げ、僕が良いなぁ~って思う建築資材は?
やっぱりこちらの↓
ウレタンボードですね。
厚みや通気性がグラスウールとは比べ物にならないほど優れています。
この断熱を家全体に施したお客様は、
京都の左京区で冬などは結構な寒さになるのですが
施工する前と比べて全然違うという感想を聞いています。
ただ・・・グラスウールと比べれば高い、高い。。。
おそらく戸建て一軒全て施したとすれば、100万近く増額すると思います。
しかも、かさばる、かさばる・・・
30坪戸建て、壁天井床全てウレタンボードで、4トントラック3台来ましたからね。。
う~ん、懐かしい。
当時、この部材どこに置いとくねん・・・とびっくりしたものです。
次回の 『僕が良いなぁ~って思う建築資材は?』 屋根、やりますね。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 外壁リフォーム