■ 懐かしい景色に出会えた。
淀川。
滋賀県琵琶湖から流れだし、京都盆地、大阪平野北半部を流れて
大阪湾に注ぐ川。
延長75キロメートル。
この淀川、河川敷。
幼き頃の僕の遊び場所。
それもこの撮影場所は、まさにピンポイントで僕の実家の近所なので
毎日と言っていいほど見た景色なんですよね。
小学生の頃、朝3時とかに起床して友達と朝釣りに来たり。
サッカーしに来たり。
何だか、少年の頃を思い出し数分見入ってしまった、
39歳中年と呼ばれる年代に差し掛かった上野で(=^・^=)
心は中二です ( *´艸`)
あ。
この景色のつい近所に新規のお客様から見積もり依頼があって
ちょっと立ち寄っただけね。
わざわざ行くほど病んでないから、心配しないでね。
■ ぢゃ本題に。
現在、僕が抱えているリフォームで
マンション全面改装
があります。
場所は大阪府寝屋川市。
このリフォーム、お客さんからのご紹介なんです。
ありがたいですよね。
売り込まなくとも売れるというのは、商売の冥利に尽きます。
あんまり売り込むのも好きぢゃないしね。
現場は解体を終えて、現在大工さんが造作中
<BEFORE>
<解体完了>
リフォーム内容の中に、
ガス温水式の床暖房が含まれています。
僕は床暖房は断然ガス派。
電気式とは心地よさが全く持って違います。
ガスはほんとに心地いい
そのガス温水式床暖房ですが、
まずマンションでは敷設可能・不可能があります。
施工工法として、給湯器から室内の床暖房マットまで、
配管で接続する必要があります。
マンションってよくパイプスペースと呼ばれる
共用部廊下に鉄扉で閉じられたスペースあるでしょ?
あそこに給湯器が収まってる場合が多いです。
こういうところね ↓
このパイプスペースから、室内に暖房配管を延ばすことができない
マンションがあります。
正確には、配管を延ばすために躯体コンクリートを斫る必要性が
出てきて、マンション管理組合からNGが出るってこと。
だからマンションの場合は、したくてもできない時もあるので
業者の下見、必須です。
今、僕が抱えているマンションは問題なく配管を通せて
温水マットをいち早く敷設しています。
このシルバーのマットの中にチューブが入っていて、
高温水が循環し温めるってわけ。
仕上げは上から、フローリングを直に貼っていきます。
断面はこんな感じね ↓
この温水式床暖房マットね、
この場所ぢゃなきゃ敷いてはいけない。
という縛りがありません。
フローリングの貼り方で、若干規制はかかりますが、
自身で決めた位置に敷けるってこと。
例えば、洋室に設置したい。
ベッドの下に多く敷いてもあんまり意味ないでしょ?
温めたいのは、勉強机の脚元なんです。
って時には、机の奥まで足を入れた時に暖かいように敷けばいい。
キッチンなどは良い例ですね。
キッチンに立った時に足元を温めたいから敷きますが、
キッチンの端から5㎝でも離して敷けばつま先が冷たくて、
後は暖かいという変な感じになっちゃう。
少しなら離れていても、熱は伝導し暖まる。
という説もありますが、それも一つでしょう。
でもね、伝わる熱より直接足元に敷いている方が暖かいに決まってる。
だからキッチンなどは、
システムキッチンの中に若干入る位に敷いた方がいいんです。
これは意外と、某ガス会社も行わない場合が多いんですよ。
だからね、床暖房を敷設工事する時は、
実際に敷く日に立ち会った方がいいかもね。
『 あ、あと三センチ寄せて敷いて 』
『 あ、ここ家具置きますんで、異形でも良いから20㎝こっちに 』
とか言った方が良いってこと。
ま・真のリフォーム会社は、今後住まうお客さんの側に立って
しっかり指示して、快適な床暖房ライフを実現してるけどね。
だから、ここに任せておけば大丈夫。
という会社に依頼することが一番良いけどね。
任せて安心。
リフォーム専業店
ダイケン
リフォーム
サービス代表者の
ブログでした。
電話番号
0120-35-4747
めいっぱい売り込んだなァ ( *´艸`)
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: ご紹介, マンションリフォーム, 床暖房