長靴と1輪車が似合う
ジョージクルーニー
ちゃいますよー( ̄Д ̄)ノ
(=^・^=)
本日、豊中市N様邸の駐車場の土間に・・・
金塊を打設して(捨てて)
きましたー( ̄Д ̄)ノ
(=^・^=) なんなんこの画像。
金塊一個落ちてるとこなんか、妙にリアルやし。(=^・^=)
今日の打設状況を会社Facebookであげたら、
ご丁寧に加工してコメントに貼り付けていただいた方が。
なんて暇な人だー(=^・^=)
冗談ですよ、冗談。(=^・^=)
駐車場の土間にコンクリートを打設し平らに均す左官工事業。
お家を造る業種多々あれど、
建築左官業ほど匠で難しい業種は他にない
と、個人的に思います。
だって、コンクリートは生ものですよ?
泥のようなべちゃべちゃの生ものを平らに均すわけですから。
これを真似しなさいと言われても中々できるもんぢゃない。
あ・語弊なく、もちろん他の建築業もそう簡単ぢゃないよ。
さらには、左官業の歴史。
例えば、クロスなどの内装工事は記憶に新しいほどの歴史ですが、
左官の歴史は、かなり昔にまでさかのぼる。
例えば、お城とかの外壁に塗られているしっくいだって
左官屋さんの仕事です。
なんだったら江戸時代とかは、大工さんと左官屋さんだけで
建造物が出来てたかもしれない。
(江戸に生きたわけちゃうから知らんけど( *´艸`))
証拠にこんな名前の由来があるんです。
これは諸説あるので、一概に正解とは言えませんが、
都造りのため天皇のそばで建築の「木」に関わる職を「右官」、
「土」に関わる職を「左官」と呼んでいたという説もある。
ようは時の天皇のそばで仕事をすることを認められていた
業種ってことですよ。
すごいでしょう?
そんな左官屋さんの為なら、
ジョージクルーニーも長靴履いて1輪車も押すってわけね。(=^・^=)
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
あれ?
さっきはブラピだったはず…
上野さんイケメン七変化〜
コンクリうちしたばかりのピカピカの面を見ると、足跡をつけたくなるのはわたしだけではないはず…
職人さん、本当に凄いと思います。
どんな業界にも匠と呼ばれる本物のプロがいますね〜
うちの組長もその代表です(^ ^)
誰がケビンコスナーやねんー( ̄Д ̄)ノ
カッカッカッカッカ( ^ω^ )
僕はしょっちゅう手形、足形で遊んで左官屋さんに怒られてますー( ̄Д ̄)ノ
カッカッカッカッカ( ^ω^ )
組長元気?最近喋ってないなー
組長の一声でブログランキングはどえらいことになってるねー
上位安東組員ばっかりやん。
怖い人やでー( ^ω^ )カッカッカッカッカ
昔から左官屋さんの仕事をみるのが好きでした。
楽しそうで・・・・ってなわけない!!
セメントを手で捏ねるって、結構たいへんですよね。
なんだかチョチョイのチョイってやってるように見えるけどね・・
ところで上の写真コンクリ流したとこ、お家はどうやって入るのですかあ
ちょっと気になりました(笑)
まさか塀の上を猫のように走るとか
お家は入れません!!!(=^・^=)
こちらのお家は未入居になっていてお家の人は引っ越し前なんですよ。
ちなみに、このように家屋内に入室できない時は、リフォームの工程でもその他工事を同時進行させないなどの配慮をするの。
それでも入りたい人がいれば、塀の上ね。(=^・^=)