■ 会社に届いた携帯電話の利用料金請求書。
( ̄へ ̄; ムムムムム・・・
( ̄Д ̄)ノ
誰がブスやねんー
ひっつれいな電話会社やでー
ダイケンリフォームサービス。
ダイケンリフォームサーブス。
おかしい思うやろー( ̄Д ̄)ノ
気付けー( ̄Д ̄)ノ
本題にー( ̄Д ̄)ノ
(=^・^=)
■ 物が多いお家でも少ないお家でも
大なり小なりは必ずある収納と呼ばれる部位。
一般的に満足される収納っていったいどれ位の規模なんでしょう。
と言うわけで今日は、
収納率の割合 計算方法
に関して記事にしてみたいと思いますね。
まず、一般的に満足するであろう収納力は
お家の総面積の12%~20%と言われています。
20%までの収納力があるお家は、まあ少ないので15%もあれば十分かな。
で、この%を表すには、こうして計算をする。
収納率(%)≒収納スペースの面積÷部屋面積(専有面積とも言う)×100
例えばこういうことね。↓
6帖+1帖のクローゼット。よくある部屋ですね。
部屋面積は6帖間が9.937㎡・クローゼットが1.656㎡
足すと11.59㎡になるので、
1.656÷11.59×100≒14.2%
上で言った12%を超えているので、ま・いいんぢゃね?
という数値になるというわけね。
確かに、6帖一間に1帖の収納があれば、十分だと思う方の方が多いよね。
但し、大前提として収納率は各家庭によってもちろん様々。
物が多い家もあれば、少ない家もある。
また、リビングなどは収納力よりお部屋の大きさを重視される方も
いるので、リビングも上記の数値にする必要はないかもしれないね。
例えば、極端にこういう間取りを望む人もいるかもしれないけどね。
3帖の部屋に21帖のクローゼットー( ̄Д ̄)ノ
収納率87.5%-( ̄Д ̄)ノ
多い多い多いー( ̄Д ̄)ノ
そのへんのブティックより広いよー( ̄Д ̄)ノ
(=^・^=)
この計算式を用いて、お家の収納率を図ってみれば
結構面白いよ。
簡単に図る場合は、6帖一間は10㎡で計算すればいいです。
4.5帖は7㎡。畳一畳は1.6㎡ね。
すれば、例えばすっきり綺麗に物が散乱していないお家は
なるほど、うちの家は13%あるわ。
とか、
ちょいちょいちょいー( ̄Д ̄)ノ
何やうちの家は、友達の家に比べて物少ない位やのに
いっこも片付けへんなー思たら、
何や8%しかあれへんやないのー( ̄Д ̄)ノ
とか分かったりする。
また、収納率が12%を超えているにも関わらず
収納しきれないお家は、
収納の位置が悪いか、一般的な家庭に比べて物が多い。
ということも分かるので、
その時は不要物を捨てるといった行動に繋がるかもしれないよね。
ちなみに、この計算式は多種あって、
例えば階段下などのいわゆるデッドスペースは
計算に含まないといった考え方もある。
床から天井まである押入れやクローゼットのみ対象ってわけ。
が・・・しかし・・・
これは僕の私見ですが、デッドスペースの良さというか、
その利用価値は、実は大きな意味があると思うんです。
例えば、こちらのちょっとした階段横のカウンター下。↓
開けると・・・
こんな感じ。
これ、㎡数にすれば、わずかに0.2㎡位。
実はこのスペースは、僕の自宅。(=^・^=)
茶色のカバンは、ナイスガイ上野の仕事用。(=^・^=)
右の貯金箱は、娘が僕からくすねた小銭入れ。(=^・^=)
冗談ですよ、冗談。
本来このようなスペースは、単なるカウンター下の壁になる場合が多い。
ですが、見たまんまでほぼ僕のカバンだけが入るスペースになってます。
ま、これを造った時は、嫁にこう言われたけどね。
あんたの仕事用の服とカバンと
私服と冬のブーツと夏のサンダル、
この中に入らへんかー( ̄Д ̄)ノ
何なら、あんたここで寝てほしいなー( ̄Д ̄)ノ
てね。
(=^・^=)
( ̄Д ̄)ノ 入るかい
( ̄Д ̄)ノ 見た分かるやろ
( ̄Д ̄)ノ お前は、ブス言うて書いてくる電話屋か
(=^・^=)
例えば、この小さなデッドスペース収納が無ければ
毎日帰宅した僕はカバンをどうするか。
寝室にあるクローゼットまで持って行くのも面倒。
リビングに放置していれば、翌日嫁の手によって、
カバンの中から金目の物だけ抜き取られてゴミ箱必須。
ちょっとした収納があるだけで、リビングやダイニングに
物が置かれていない空間になると言うことね。
お家全体の収納率とデッドスペースを有効活用する。
すれば、収納で悩むことのないお家になるというわけですね。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 収納リフォーム
こんばんはー。会社名サービスついてたんですねっ。あ、ロゴに大きなSがついてた~~☆
収納率、確かに。でも、スキルの問題も大きいような。。。リフォーム中は、色々勉強したいと思ってます。
階段横収納よいですねー。我が家も階段下 にデッドスペースありますが、先日片付けたら、使わないキャンプ用品がどっちゃりでてきました(+_+)アゲヨカ。。。
なるべくものは置かないようにするつもりだけ ど、またいいアイデアあったら教えてくださいね!!
お察しの通り~!
いくら収納が広くても収め方がすごく重要ですね。
同じ1帖のクローゼットでも収納スキルの高い人は、1.3倍位物が入るかもね。
いよいよ来週からですねー(=^・^=)
めっちゃ楽しみー(=^・^=)
爆笑!
「バ」でも「ベ」でも「ボ」でもよかったはずやのに、なぜか「ブ」の絶妙チョイスー(≧∇≦)
確かに失礼すぎる!
でも携帯会社も相手見て明細送ってるんちゃいますか?
上野さんのブログネタになるっちゅうてねー(笑)
( *´艸`) ま、電話会社がそういう意図で送ったんなら褒めてあげよか。
(=^・^=)カッカッカッカっカ
ちなみにoceanblue930さん家の収納率は12.33%と満足に値する数値ですよ。
設計図面を引いた段階で僕ちゃんと計測してますから。
(=^・^=)知らんかったでしょ?
(=^・^=)僕って賢いでしょ?
(=^・^=)僕ってなかなかやるでしょ?
(=^・^=)カッカッカッカっカ