■ ぼちぼち今日のブログを書こうかと思った瞬間、
土曜日で学校も休みの退屈娘(僕の娘)から電話があった。
『 早く帰ってこい 』
てね
予定を大幅に変更し、サラッと書けるブログにしとこっと。( *´艸`)
■ 木造住宅のお家の外壁、
モルタル(セメントのことね)上に塗装仕上げ
又はサイディングがほとんどです。
現在僕が抱えているリフォームの中に、
木造住宅で外壁がサイディングで仕上がっているお家があり、
屋根葺き替え・外壁塗装・外壁サイディング目地シール工事を
行ってます。
シール工事が、外壁サイディング打ち替え工事にあたります。
具体的にどこの部分を打ち替えるかと言えば・・・
外壁サイディングとサイディングのジョイント部分。
経年でコーキングの効力が失われていきます。
効力が失われれば、横雨などから雨水が侵入し躯体を痛めかねない
ってわけね。
その日当たり状況にもよりますが、だいたい10年~15年に一度は
メンテナンスを実施した方がいいです。
あまり放置すると、このように下地が見えるまでになってしまう。
下には防水シートが張っていますので、すぐに雨漏りには繋がりませんが
木造住宅で外壁がサイディングのお家は、
これで新築当時の健全な状態に戻りました
さ・
急いで帰ろ~ (=^・^=)
こちらの記事もどうぞ
The following two tabs change content below.

上野太一
(株)ダイケンリフォームサービス代表取締役。
1974年7月、大阪で生まれ大阪で育った寅年。1998年24歳で独立開業。2007年に会社を法人化し現在に至る。自社で請け負ったリフォームは、関わった全ての人の『幸せを生み出すこと』をモットーにしている。ブログは2011年5月から2015年5月まで毎日更新を続けたが、丸4年を機に毎日更新は断念。現在は不定期だが、極力更新頻度を高めてます。ブログ記事は商圏に関係なくリフォームに興味のある人・お悩みの人を対象に役立つことを書くように心掛ける。稀にお茶目な記事もあるけど、本当は真面目と風の噂もあり。そこは闇に包んでおこう。
(なんでやねん~☆(ノ ̄皿 ̄)ノ)

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 外壁リフォーム
SECRET: 0
PASS:
素人の疑問です。外壁の塗り替えなんて、家を買ったときには想像していませんでした。なので、ある時期から、外壁塗装工事の電話がじゃんじゃん鳴るようになり、我が家もぬりかえました、
塗り替えなくても良い外壁は無いんでしょうか
多分ローンを払っている最中の人もあると思います。ROWメンテナンスの外壁は無いんでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
>岡山の住人さん
いつもありがとうございます!
塗り替えなくてもいい外壁・・・・
無いです。o(^▽^)o
でも、ROWメンテナンス外壁はありますよ。
昨今のハウスメーカーさんの外壁などは、光や雨水で汚れを洗い流す素材になってたりしますし、30年メンテナンスフリーなんて歌っているメーカーさんもありますからね。
でもこれはあくまでも外壁だけって感じですね。雨漏りの急所となる端部などはどうしてもコーキングに頼っている部位が多いので、こちらは30年フリーってわけにはいかないと思いますね。
後、意外と一番強固でメンテナンスフリーなのは、板貼りの外壁です。
色あせても、それがまたいい味になりますしね。
何だか、そう考えれば日本の住まいは古来からの建て方がやっぱり良いのかな、なんて思いますね。
コメント、ありがとうございます!
SECRET: 0
PASS:
お返事ありがとうございます、杉の焼き板なんてものは、素晴らしいんでしょうけど、最近のモダンな建物にはあわないですからね。色々勉強になります