■ 現在、八幡市マンション住宅で
リフォーム中の現場があります。
マンションは戸建に比べて、内容を制限される場合が多いんです。
例えば、窓ガラスを替えちゃダメとか
フローリングは遮音等級LL45以上を使ってね。
とか。
稀に、ガラスもOKだし遮音等級も要らないよ。
っていうマンションもありますが、
かなり高い確率でNGのマンションが多い。
上図のように、共用部分と専有部分に分かれています。
共用部分に関しては、個人の判断でリフォームできません。
サッシなどは、共用部分だけど専有使用権がある。
専有の使用権があるんだから、窓ガラスを交換するのはOK。
と言っているマンションもあるってことです。
ややこしいでしょ?
全てはマンションの管理組合の規約に定められているってこと。
室内はもちろん専有部分なので、躯体構造を脅かすこと以外
何をしても良いんですが、問題は床のフローリング。
集合住宅特有の階下へ生活音を伝えにくくする遮音等級入りの
床材を使ってください。
と、この規約を設けている管理組合がほとんどです。
管理組合で定められている以上は従わないと、
もちろんダメなんですが、問題はそのコストです。
遮音等級入りは、一般のフローリングに比べてやっぱり高値になります。
僕の担当したマンションリフォーム、床張替事例でも過去多々
総合的な予算もあるので、もう少し安価な品を・・・
と、要望される方も居られましたが、こればっかりはどうしようもない。
クッションフロアでもいいんですが・・・
って言う人もおられたんですが、
クッションフロアには遮音等級入りがないんですよね。
数か月前はね・・・
そうなんです。
出たんです。
室内装飾メーカーのサンゲツより、
遮音等級入りのクッションフロア
これは非常に画期的。
今まで、遮音等級入りのフローリングしか選定品が
なかったんですよ。
例えば、フローリングに予算を取られて他のことができなかったかもしれない。
でもこの品だと、フローリングに比べて安価な遮音等級入り。
ちなみに、㎡単価だと¥2000位変わってきます。
マンション室内全てをこの資材に変えれば、60㎡あれば¥120.000も
変わってくるってことです。
これだと、マンションの管理組合に申請してもOK。
でもね、管理組合申請用紙に床クッションフロアって書いたら
揉めるやろうなぁ~
多分、知らないからね。
一から説明をする必要があるね。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: マンションリフォーム, 建築資材
SECRET: 0
PASS:
| 壁 |д・)ぉぉ、メモメモ。素敵情報ありがとうございます。
|壁|))) おじゃましました。