■ 今日もブログを経由しお問い合わせを頂戴した
お客様宅へ行ってきましたー(=^・^=)
バルコニーから望む神戸港。(=^・^=)
そうなんです、現場は神戸市灘区のマンション住宅。
僕の会社からは若干遠いですが・・・
『 ブログ、いつも見てますよー 』
というセリフにやっぱり弱いんですよねー(=^・^=)
ご縁に感謝です!
■ ぢゃ本題に。
最近、頻繁に新規のお客さんから聞かれることがある。
お風呂のリフォームで、
タイル貼りからユニットバスにリフォームしたいが、
他社に規格品が入らないと言われた。
そして僕の会社にも依頼するが、僕が3秒で入ると言い切った。
何故、いとも簡単に入ると言い切れるのか。
逆に怖い。
てね。(=^・^=)
そりゃそうでしょうね。
他社さんも一応リフォーム会社を名乗ってますので、
ある会社が収まらないよという意見であれば、
プロ同士言ってることが異なるってわけだから不安になりますよね。
そもそもユニットバスは、このようにメーカー規格サイズが定まってます。
これは代表格の一覧なので、他にもあります。
で、何故にプロ同士言ってることが異なるのか。
答えは超簡単。
どちらかがプロではなくほぼ素人の知識だから。
もうね・・・ここ数か月で5~6回は経験しましたよ。
その都度、お客さんに説明しますが、
他社さんの悪口的なことってやっぱ言いたくないし・・・
だから今日は、
ユニットバス どの規格サイズが今の浴室に収まるか
ぜひ、収まらないと明言した素人業者に見てほしい!(=^・^=)
タイル貼りのお風呂からユニットバスにリフォームする時、
まずは、現状のタイル壁の内々寸法を測ります。
その寸法が上写真の通り、1m57㎝だったとしましょう。
で、各メーカーより出ているユニットバスには、このような図面がある。
ピンク塗りつぶし部分をUPすれば・・・
UB内法1600 UB外法1640 って書いてます。
UBとは、ユニットバスの略称で内法とはユニットバス内部の寸法。
で、問題は外法の1640。
数値は㎜で表していますので、
ようは1m64㎝の空間が無ければ、
このユニットバスは入りませんねん。
ということです。
据え付け時余裕を見てプラス1㎝が理想なので、実質は1m65㎝ですね。
ぢゃもう一度、タイル貼りの浴室寸法を見れば、
1m57㎝なので入らないぢゃん。
または・・・
いくらなんでもタイル壁を壊してから
ユニットバスを入れることぐらいは知ってると思うから、
タイルは1㎝程度なので、結局こういう計算になって入らないですねー
とか言っちゃうんですよ。
1m57㎝+タイル撤去分の計2㎝≒1m59㎝
これはもちろん実話ですよ、ある業者さんから後5㎝足りませんねー
と、言われてるんですよ。
何てこと聞いたから。
もうひっこんどけ( ̄Д ̄)ノ
と本音は言いたい。(=^・^=)
タイル貼りのお風呂は、かなり高い確率でこのような構造体になってます。
タイルの下に、
モルタル(セメントのことね)、さらに下地木(バラ板と言う)
タイルが約1㎝・モルタルが約2㎝・バラ板が約1㎝
トータルすれば4㎝。
両サイドになるので×2の8㎝が取れるということになる。
解体後はこのように有効寸法が1m65㎝になり、
メーカーが定める規格に収まるというわけ。
稀に、下地がモルタルでバラ板とは限りませんよ。
とか言う業者もいますが、確かにその通り。
タイルの下はブロック塀やコンクリートの場合もある。
その時は、取れる寸法が少し変わってくる。
でも、限らないと言う業者も実はほぼ素人レベル。
何故なら、下地がどのような構造体になっているのかは、
壁を叩けば分かるから。
バラ板の音、ブロック塀の音、コンクリートの音。
全て叩いた時の音がまるで違うんですよ。
2~3回、コンコンやるだけで分かるんです。
このように収まる物も収まらないと言い切る業者は、
決まって安売りメインの会社が多い。
中途半端な知識で営業に出かけなきゃ会社に利益を残せないからね。
金額が安いっていうのは、確かにユーザーからすれば魅力的な話だけど
もし、このような知識の無い業者の言葉を信用し、
メーカー規格に収まらないことを理由に、泣く泣く
今までのお風呂より小さくなるユニットバスでリフォームする。
これって、安かろう悪かろうの極みだと僕は思うんですよね。
浴室内の寸法が、メーカー規格サイズに収まるか微妙な場合。
内部構造体を一見で把握し、解体後の寸法を明確にすることが出来る。
こういう業者に依頼しなきゃ・・・
逆に怖くない?
(=^・^=)
大阪府枚方市を中心に幸せを生み出すリフォームを展開中
ダイケンリフォームサービス
お問い合わせはこちら!
素敵に生まれ変わった施工事例はこちら!
実際に幸せを生み出せたお客様の声はこちら!
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
いよー!!!、上野社長 頼もしい!!!
僕は普通。( ^ω^ )
ほんとにあり得ないほどの乏しい知識をお持ちの人、いますねん。
びっくりするくらいのね。
お客さんが気の毒…
汚実家。。。
昔ながらのタイル貼りの浴室
地元工務店ですが、
その業者さんと同じこと
言われたらしいです。
鵜呑みにして
結局そのまま古いお風呂に
文句言いながら入っています。
オーマイガット(T_T)
もし業者の知識不足で、本当はユニットバスが収まっていたなら・・・
綺麗になった水回り空間で住まう毎日が待ってたのにね。
中途半端なプロ意識は時に人を不幸にすらするよね。
従姉も同じように言われ、タイルのお風呂にリフォームしちゃってました>_<
ユニットバスのほうが良かったのにね…
あ、アンティークな椅子は座れるけど、アンティーク上野くんは、どんな利用法があるのでしょうか(⌒-⌒; )
お。yucchi姉やん。( ^ω^ )
それはお気の毒に。全てはyucchi姉やんが従姉さんに僕のブログを紹介せんかったんが、原因やな。
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
アンティークウエノ君は、一家に一人必須やんか。
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
買う?
ま、yucchi姉やんには売らんけど。
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
こんにちは。初めてコメントさせて頂きます。
6月に浴室のリフォームをしました。
当初1216サイズの予定でしたが、同居の舅が納得せず、「1317でやってみましょう」と即答で見積もりを出し直してくれました。
上野社長のおっしゃる通り、リフォームの営業担当者・工事責任者共に壁を叩いたり柱なども含めた構造を調べ、削れるものは削って入れますから!と言っていただいて心強かったです。
外にも内にも広げるスペースはほぼなかったので、かなりギリギリだったのですが、柱を切った時にも構造上問題ないことも説明があり納得できました。
ダイケンさんにお願いするにはちょっと遠い地域なのが残念に思っていましたが、いずれはと考えている全面リフォームも同じ業者さんにお任せしようと思えました。
お風呂が快適で、毎日の掃除もすぐ綺麗になるから楽しくて。
リフォーム会社との出会いは本当に重要ですね。
相見積とらずに決めたのですが、運が良かったというか^^;
はいー( ̄Д ̄)ノ初めましてー
ジョージクルーニー上野です!
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
それは良かったですねー(^∇^)
10cm変われば空間がまるで違ってきますからねー(^∇^)
相見積もりの最大の利点は、大切なお家を我が家の如く想ってくれて、使い勝手良くプランニングしてくれる業者を探せることですから。
見つかれば相見積もりは基本不要ですよ。(^∇^)
綺麗になったお家をぜひ愛してあげてくださいねー(^∇^)
ついでに、僕のことも愛してあげてくださいねー(^∇^)
( ^ω^ )カッカッカッカッカ