■ 建物は外観(外構)の雰囲気がとても大切。
住宅だけでなく、例えばお店の外観も大事ですよね。
先日、安東英子さんが大阪に来られた時に食事したお店。
こちらのお店、僕も初めて行ったんですが、HPでメニューを見て
上写真の外観がとても素敵だったので決めた。
という位に建物外観(外構)は大事だと思うんですよね。
一般住宅は不特定多数の方を迎え入れる場所ではないけど、
外観(外構)は、そのお家の価値を高める部位だと思います。
というわけで、
先日外構をリフォームしたいねんけどー
の依頼相談の中に、
枕木ってどうですか?
というご質問がありましたので、今日はちょっと記事にしてみますね。
枕木(まくらぎ)とは、鉄道の線路(軌道)の構成要素。
通常の線路においてはレールを二本平行に敷設し、
その下に枕木を敷いてレールを支える。
枕木の間にはバラスト軌道の場合石を敷き詰め、
保線要員はこの石をついてつまり具合を調整する。
近年の枕木は木製でないものが増えてきているため、実情にあわせて表記も
「枕木」から「まくらぎ」「マクラギ」に置き換えられてきている。
by;Wikipedia
この枕木、上の説明でも書かれている通りに
『近年の枕木は木製でないものが増えてきた』
ので、鉄道会社がこんな強固な木を処分するのは、もったいないよね。
古びた感が味わいもあるし、欲しい人いるんぢゃね?
なんていう簡単な会話から卸し・販売に至り、
日本全国あっという間に広がった。
というのは、僕の勝手な仮設です。( *´艸`)
でも、おおまかそんな感じだと思う。
で、この枕木を過去多数扱い、
また新築から枕木を採用されているお家に
多数お邪魔した僕が思う私見は・・・
枕木は白蟻にやられてしまう確率が高い。
と思います。
厳密に言うと、
園芸用・ガーデニング用として作られた枕木は食べられやすい。
流行りに任せて、鉄道で使用していなかった枕木が多数流通しました。
そんな見せかけだけの枕木は、結構高い確率で白蟻の被害にあってます。
僕は過去数十のそういった事例を見てきました。
答えは簡単。
作られた枕木は白蟻を寄せ付けない薬剤散布が甘いからです。
そして、その枕木は土の中に埋めて使用しますよね。
白蟻は土中に潜んでおり、
常に雨風にさらされた湿気を持った枕木が大好物という理屈です。
一方、本物の枕木は鉄道下に敷くだけあって、
芯まで駆除剤がいきわたってるんですね。
だから、どうしても枕木を採用したいねん。という方は、
鉄道卸しの本物の枕木を使用することをお勧めします。
ちなみに、そんなこと言い出したら、生木も土に埋まってるやん。
となりますが、生木は読んで字のごとく生きてます。
生きているエネルギーが白蟻をバリアするんです。
生木の生命力が白蟻を寄せ付けない。
例えばね、
大きな生木を支えるために丸太棒みたいな支え木を差したりしますよね。
そういうお家の外回りに白蟻被害があった時は、
見事に支え木だけを白蟻は食べるんですよ。
木って生きてるんですよ。
お庭にうわった植栽、大事にしてあげてくださいね。(=^・^=)
時には、話かけてあげてください。
『 ほんま、最近何や嫁が、あんた40になってから益々加齢臭
ひどなったなー。朝の寝室は毒ガス部屋並みやな。
とか言いよんねん。どない思う?生木さん 』
と、あまり愚痴などは言わないように。(=^・^=)
枯れちゃうからね。
夫婦の仲も枯れちゃうからね。
( *´艸`)
そして、もう一つ実はこっちの方がお勧めなのは・・・
レイルスリーパーラフト
東洋工業さんという会社から発売されています。
これね・・・・木ぢゃないんですよ。
そう、コンクリートで出来てるんです。
カタログ画像だけを見れば、本物枕木と変わらないでしょ?
実物を扱ったことがありますが、近づいて触れば分かるっていう位に
本物の枕木を再現されてます。
カラーも品揃えあり ↓
上写真は、立てて使用する分ですが、このように床に敷くタイプもあります↓
また、このように枕木に水栓金具を付けて、
よりイメージ向上を図りたい場合も・・・
こんな感じで、初めから水栓の穴が開いてるものもある。
ミニもある。(=^・^=)
さらに、枕木水栓には、
ぜひともホース&水栓金具にもこだわっていただきたい。
本物には本物にしか出せない味がある。
確かにその通りかとも思いますが、
枕木を採用し、住み続ける中で白蟻の被害や
経年劣化を気にしながら住まうのと、
本物ぢゃないけどメンテナンスフリーなコンクリート製の枕木を選ぶかは、
あなた次第。 (´ー`*)
旦那さんの加齢臭を忍の一字で耐え忍び、願わくば臭いのもとを断つために
食事や生活面で影で支えるのか。
耐えればストレスが溜まるので、自分で何とかしろと仕事中にも関わらず
加齢臭の原因と徐々に臭いがしなくなるやり方が書かれた
誰が書いたかも知らんブログのURLを僕の携帯にメールで送りつけて、
本人にとってナイーブなことを微塵も気にせずガンガン言っちゃうのも
あなた次第。
あ・僕の携帯て言うてもうてるわー( ̄Д ̄)ノ
(・ω<) てへぺろ
大阪府枚方市を中心に幸せを生み出すリフォームを展開中
ダイケンリフォームサービス
お問い合わせはこちら!
素敵に生まれ変わった施工事例はこちら!
実際に幸せを生み出せたお客様の声はこちら!
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
上野社長さん、ご無沙汰しています、ちょっとお尋ねしますが、何でそんなに、センスよく
知識がおありになるんですか、というのは、私もガーデニング大好き人間で、かれこれ20年以上はまっています、枕木はイングリッシュガーデンを目指したら、必須アイテムでしたが、私は力がなく(嘘ピョーン)あきらめていました、枕木を庭に敷いた方はもれなくぼろぼろになっています、また、レンガをしくのもはやりました、これは、表面に苔がはえたりしてすべることもあり、少々危険ですね、ホースの提案もすばらしい、ガーデンセンターに行ってもプラスチックのホースリールに巻かれた庭に不調和な色のホースのセットしかなくて、
私はあきらめていましたが、先日ネットショピングで上野社長さんの提案されているようなものを見つけました、巻き取り部分がベアリングになっていて、巻取りにも力が要らないんですよ、リフォームとは、関係ないかもしれないけと、トータで考えたら、エントランスもおしゃれにしたいので、思わず書いてしまいました
ご無沙汰しておりますー( ^ω^ )
ガーデニングもお好きなんですねー
僕が知ってる範囲は仕事ですからね。お家の事では知らなきゃ逆にダメだから。
でもガーデニング、外構は奥深いでしょー?
知れば知るほどに面白くなってくる世界ですよね。
年を重ねれば重ねるほどに気になってくる加齢臭のようにね。
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
うまいこと言うてもうたー( ^ω^ )
(−_−#)ふー……
上野社長こんにちは♪
枕木検討中だったんですよ〜
しろアリ怖くて、
コンクリートのフェイクにしようか、と主人と話してたとこでした。
いつも、参考になる記事ありがとうざいます。
ホースリール(=´∀`)人(´∀`=)
我が家は社長がオススメのブラウンです♪
ディ○スで購入しました〜♪
お〜そうですか〜(^∇^)
コンクリート製にしといた方が良いよ。
一見分からない位のレベルだからねー
会社Facebookにも枕木を使用して、経年で変化した実話コメントを頂きましたので、そちらもご参考にー( ^ω^ )
ちなみに、ホースリールのブラウンは……
僕の家と一緒やん〜( ^ω^ )