■ 室内と屋外を遮るサッシ。
室内と屋外の目線を遮る装飾建材。
一般的に多いのが、やっぱりカーテンですよね。
ま・カーテンも素敵ですが、
実はカーテン以外でも目線を遮る装飾建材は多々あります。
今日、お客さんのお家の掃き出しサッシに
カーテン以外の装飾品を取り付けてきた繋がりで、
ちょっと紹介したいと思いますね。
● ロールスクリーン
多様なインテリアシーンに合わせて
スタンダードな装飾材
ちなみに、このように浴室専用のロールスクリーンもあります。
● タテ型ブラインド
読んで字のごとく、
ブラインドの羽がタテ型に。
ルーバーが均等に並ぶので
均一された採光がとても美しい。
こういう和風タテ型ブラインドもあります。↓
そして、タテ型ブラインドの特徴は、
窓に付けずにこのように、
室内の簡単な仕切りに利用しても恰好良いということ。
● パネルスクリーン
彩られた個性的な空間を演出してくれます。
こちらもタテ型ブラインド同様、室内の簡易仕切りで採用してもOK
● ターンアップスクリーン
横型ブラインドと
ロールスクリーンを融合させた新感覚。
こちらの最大の特徴は、
このように羽が上下に可動するという点。
時間帯や環境に応じて自在に調整できる優れもの。
そして、本日僕の会社が取り付けてきたのが・・・
● ブリーツスクリーン
光と影の調整でアートな窓際を演出する。
ブリーツスクリーンの最大の特徴は、
外部からの目線を遮りたい部分と
採光を取り込みたい部分の調整が出来るという点なんです。
こちらの上の写真、右の窓に付いてるブリーツスクリーンありますよね?
一番下はブリーツを上げているから、
約サッシ半分くらい外が見えてます。
で、真ん中部分の濃茶色があって、
一番上に光が取り込めそうな白いブリーツになってますね。
調整が出来るという点は、
こちらの濃茶と白の範囲を
調整できるということなんです。
例えば、目線を遮る必要が無い場合は、濃茶をめちゃくちゃ少なくして
白を大部分占めさすこともできる。
逆に夜などは、濃茶をほとんどにして白は少しだけにする。
こういう調整が可能なんですよね。
すごく簡単に言うと、
一台でカーテンとカーテンレースの役割を担ってるって感じ。
窓際を彩る装飾建材。なかなかステキングな資材があるものでしょう?
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 建築資材
カーテンは広範囲を占めるから、重要ですよねー
でも、やっぱり掃除がラクか、汚れ具合はどうなのか・・・
そこばっかり見てしまいます~(^_^;)
あ、ダンプにも装飾しよーーー( ̄∇ ̄)v
だから~
・・・持ってないっちゅーの~
あ、私大阪人ぢゃないです~
出身は、えびふりゃ~で有名な・・・(^0^)
でも吉本新喜劇はやっていたので必ず見てまして・・・
山田スミ子とか・・・なつかしーわ~
「どないやねんな~!!!!!」でしたっけ?(古?)
今は東京在住なの~♪
そうその通り、清掃性(外して洗う)ことを思えば、やっぱりカーテンが一番よ。
さすが毎日ダンプ乗ってるだけあるね~
だから~
・・・乗ってないっちゅうねん。(/・ω・)/
(=^・^=) カッカッカッカっカ
そうかーmilkっちは東京人かー
それは、残念。
でも遠く離れた地から僕のブログを見ていただいてるのは、ほんとありがたい話ですよ。
本当にね。
いつもありがとうございます!!!!!
ダンプ万歳!!!!
(=^・^=)カッカッカッカっカ