■ 職業柄、ホームセンターに頻繁に行きます。
僕たちリフォームのプロが使えるような材木や資材が置いてあり
とても便利。
そしてもちろん日用品やありとあらゆる物がおいてあるので、
稀に日用品なども別で購入する時もある。
で、この前ホームセンターに行った時、
目当ての資材を一緒に行った大工さんに任せて、
ちょっと店内をぶらり一人旅。
( ̄ー ̄) ふっふっふっふ。
これこれ、欲しかってん。
イルカなんかシャチなんか知らんけど。
ψ(*`ー´)ψ
梅雨も明けた夏本番。海やプールで活用しようと購入したんですね。
で、早速自宅に持ち帰れば・・・
そりゃすぐにでも膨らませたくなるよね。(o^皿^)
すぐに使う物でもないイルカかシャチか知らん物体、
約150㎝×110㎝を家の中で膨らませれば、
いったい僕の嫁はどんな顔をしたでしょうか~( ̄Д ̄)ノ
■ ぢゃ本題に。
トイレの便器に手洗い器が付いているタイプと
トイレの中に別で手洗い器が付いているタイプ。
どちらが人気が高いかと言えば、圧倒的に・・・
別で手洗い器が付いているタイプです。
何故ならこのようなメリットがあるからね。
実際にトイレ内に手洗い器を別で付けたご家庭の・・・
実に84%の人が満足しています。
(TOTO調べ)
なので、レストルームをリフォームする時は、
是非とも手洗い器を別で付けることをお勧めしますが、
やっぱり別で設ける分、コスト面では高値になってくる。
これは手洗い器の仕様によって大きく異なりますが、
工事費込みでざっくり10万位を見込んだ方が良い。
<手洗い器も様々あります。>
このように、選ぶ手洗い器で金額が大幅に変わってくるということね。
で、リフォームで便器から取り替える際は、
給排水を確保できれば手洗い器別versionは比較的簡単に工事できますが、
もし・・・
新築マンションを購入し、既に新品の便器が付いてあり、
手洗い器が別でなかった場合。いわゆる一般的な便器。
こういうタイプの
便器を再利用し手洗い器だけを単体で取り付けたい。
というご要望・ご質問を今日会社のメールで頂戴しました。
お客さんは、ありがたくも僕のブログを見ていただいているようなので、
話しが長くなりそうな内容に、ブログ記事でお答えします。v(⌒o⌒)v
まず、該当工事を行う際に最も懸念されることは、排水の問題です。
排水とは、手洗い器の水が流れるとこね。
給水は便器に必ずありますので、壁を補修する前提であれば問題なく可能。
給水は水のことね。
このように、今付いている便器の給水から分岐してあげればいい。
汚ったない写真。(lll ̄□ ̄)
既にクロスなどで仕上がっている壁を壊し、後で復旧する必要がありますが
赤のラインで壁内に隠ぺいすれば、見た目もOK。
で、問題は排水なんですよね。
排水も今付いてる便器の排水に繋げればいいぢゃん。
という意見が正解であれば何も問題は無いんですが、
便器の排水と手洗い器の排水は、
給水のように分岐接続することがあまり望ましくない。
何故なら、万一便器が詰まった時に排水管が一緒になっていたら
手洗い器まで逆流する可能性があるんです。
加えて、異臭問題にも繋がる可能性がある。
だから基本、
便器の排水と手洗い器の排水は接続させないことが理想ってわけ。
そんな現状を見かねてTOTOはこんな商品を開発・発売しています。
TOTO レストパルシリーズ。
この商品は、上で僕が述べた懸念事項を商品性で見事に解決しています。
そう、こんな感じで便器の排水と手洗い器の排水を繋げても
支障がない造りになってるんですよね。
でも、お高いの。(○´・ω・。)σ
ま・何も考えずに新品の便器を取り外して、
このレストパルにすれば全て解決なんですが、
やっぱり新品便器を処分するのって抵抗あるよね。
何とか別で手洗い器付けられへんかなー
というお悩みに・・・
可能性としては無きにしろあらず。
本当は僕はあまり言いたくないことを言っちゃうと・・・
実際に現場を見ないと何とも言えないのが現状です。
上で述べた通り、便器の排水が利用できないのであれば、
手洗い器用に別で排水を取り込む必要が出てきます。
洗面・キッチン・洗濯などの排水がこれにあたります。
で例えばマンションの洗面所は、
床下でこのような状態になっている場合が多い。
この床下に転がったグレー色の排水管を
新しく付けるトイレの手洗い器排水管に繋げて
且つ勾配が逆にならないか。
これが出来る・出来ないが最大の問題ってわけです。
例えば、こういう間取りのマンションがあったとします。
トイレから一番近い排水がある場所は、洗面化粧台。
(お風呂はユニットバスなので、排水分岐は基本不可能)
ぢゃこの距離を水がきっちり流れる勾配で、床下に配管が仕込めるか。
青●から赤ラインを通り、床下配管が可能か。
これが最大の問題ってわけ。
もし、出来たとしても
トイレ内の壁復旧工事・床復旧工事・洗面所の床補修工事・洗面台の脱着工事
など、トイレに手洗い器を付けるのに付帯工事がどこまで付いてくんねん。
という話にもなりかねない。
付帯工事が多ければ多いほどに工事代金も上がる。
それが例えば、上で紹介したレストパルと、ほぼほぼ変わらないぢゃん。
何て事にもなる可能性もあるということですね。
結論は、
出来る出来ないの判断は現場確認後になりますが、
出来る可能性も含まれているのが、
便器を再利用し手洗い器だけを単体で取り付けたい。
というお悩みのお答えになります。
大阪府枚方市を中心に幸せを生み出すリフォームを展開中
ダイケンリフォームサービス
お問い合わせはこちら!
素敵に生まれ変わった施工事例はこちら!
実際に幸せを生み出せたお客様の声はこちら!
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
うちのトイレも2カ所とも
手洗い場別だけど実際は洗面所で
洗ってる。理由はトイレのだと狭く小さいので
水はねが、、、、。洗面所だと広いので、、、、。
築15年なのでそろそろお年頃かね。
同じ時期に建てた人はドンドン直しに
かかってるね。あちこち。
そうですか〜、ま確かに洗面台と比べれば小さいですよね。( ^ω^ )
社長のブログ見て、一階トイレはレストパルにしました♪
1番の理由は子供の手が届くので、衛生的だからです。
マンションの頃は便器のフタに登って手洗いしていましたが、
ホント、嫌でした(>人<;)
あとは…
お風呂、洗面所、トイレと
水回り3点TOTOでの割引もGOODでした♪
TOTOの収納力いいですよね♪
お〜(^∇^)それは素晴らしい!
みぼママ、今ちょうどね、TOTOのリモデルクラブの20周年記念総会に行ってんねん。
今、電車の中。( ^ω^ )
電車めっちゃ久しぶり。迷子なりそう。( ^ω^ )カッカッカッカッカ
僕の会社、TOTOリモデルクラブ10年で表彰されるらしい。( ^ω^ )
TOTO関西支社長も来るかもしれないので、このコメント見せておきますね〜( ^ω^ )