■ おそらく多くの方が人生最大級のお買い物になる、持ち家。
建売住宅・分譲マンションを除いて自由設計の一戸建て住宅で、
非常によく聞く言葉。
やっぱり家は三回建てないと満足する家にならない。
ということ。
僕ね、思うんですよ。
そんなことないですよ。
てね。
だいたいが、注文住宅の持ち家を人生で
3回も買える人なんてそういないですよね。
ま・余裕ですがー
っていう人はおいといて。
ぢゃ、1回の建築で満足する家にしなきゃいけない。
でも、3回という経験を積まないと難しいんぢゃねえの。
という意見が往々あるからこういう言葉が生まれたんでしょうね。
経験は時間と労力でカバーすればいいんです。
これはどういうことかと言えば、
まず、間取りを決める際にどこまで時間を費やしたか。
家にとって間取りは命です。
そして、一度決めた間取りは約30年付き添うことになる。
いや、もっとかもしれませんね。
35年・40年とその間取りで生活することになる。
その命とも言うべき間取りを決める時に、
まさか建築素人である人が1~2か月で決めてしまう?
あり得ないですよね。
素人だから分からない。このご意見は最もでよーく分かります。
そして、建築業者に後悔の無い間取りを提案してほしい。
この気持ちもよーく分かります。
でも・・・・
その家で数十年間住まうことになるのは・・・
あなたですよね。
建築業者は、もちろん過去の多様な間取りプランを持っていて
誰しもが憧れるような提案をします。
でも・・・・
その家で住まうのは・・・
● 人の住まい方は十人十色です。
キッチン一つにしても対面が本当に望ましいのか、
対面でも廻りから見えにくい対面が良いのか。
和室は本当に要るのか・要らないのか。
最低必要なリビングの畳数は。などなど。
であれば、建築業者の言うことは絶対ではなく、
参考として受け止めた方が良いってことです。
一つタタキ台のような間取りをもらえば、
そこから住まう人たちで繰り返し繰り返し加筆し修正する。
平面図上で何度も何度も歩き仮の生活をしてみるんですよ。
すれば色んな事が見えてきます。
朝起きて顔を洗い歯を磨く。
歯ブラシは電動ですか? であれば、洗面台の横にコンセントが要るよね。
とか、
今住んでいる家での収納は何帖のスペースで保管されているのか。
例えば、トータル4.5帖で収まっていれば、
新居はそれ以上もしくは同等は要りますよね。
玄関から家に帰り、買い物カゴを持ってキッチンへ行くのは何歩?
とか。
とにかく間取り図上で仮の生活をしてみる。
鉛筆で何度も何度も動線を書いてみるということです。
生活が具体化されているので、改善点は山ほど出てくるはずですよ。
そして例えば、新聞折り込みに入っている分譲地の間取りなども参照し
住宅展示場などにも足を運ぶ。
このように時間と労力を使うということです。
すれば、一回の建築でも満足度の高い家が出来ると僕は思うんですよね。
あ・遅ればせながら、今日僕のお客さんから子供夫婦が分譲地を購入し
自由設計で家を建てるらしくて、ちょっと相談を受けたんですよ。
僕の会社は新築をやっていないので、協力はできないけど
こういうことを参考にしてほしいなーと思い書きました。
妥協と後悔は違うからね。
予算の都合や構造の問題で出来ない間取りや仕様は、妥協。
でも、予算もかからず出来たのに、何でこうしなかったのか。
これは後悔。
後悔しないためには、1年でもいいから時間を費やすことですよ。
ま・それも分譲地の事情があるから難しい場合もあるけどね。
例え短時間だったすれば、限られた時間の全てを家のために費やす。
これが大事。
だって、人生の大半を過ごすことになるお家ですから。
そこまで努力するべきものぢゃないでしょうかね。
何てことを思いましたー (^.^)/~~~
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
同感です!
人生で3回も家建てて、その3回目でやっと満足だなんて・・・
大きな買い物だから、1回目で満足したいですよねー
今住んでいる家でも動線は考えますね
特に朝は無駄な時間を使いたくないから、あっちいったりこっちいったりしないように!
間取り図見ながら自分の動きを見ていくと、結構おもしろかったです♪
思い込みで物が置かれていたり、この作業はここでしなければならないと思い込んでいたり・・・
動線上にあれば動きはスムーズですよね♪
職場では、デスクや本棚などの配置を考える時に、ボール紙でミニチュアを作って(立体ではなく平面ですけど~)間取り図上に置いて考えたこともありました
これもおもしろかったですよー
実際の机は簡単に動かせないけど、ボール紙だからさっさと動かして考えられるから♪
・・・そして今朝は大きな岩が満載のダンプカーを見ました
荷台から岩を出すシーンを想像しながら・・・
イッヒッヒッヒー( ̄∇ ̄)v
お、ダンプ野郎。(^ω^)
今日は雨やから土砂積は気ぃつけやー
(^ω^)カッカッカッカっカ
でしょー? もし三回建てれたとしても何歳やっちゅうねん。( `ー´)ノ
動線はとても大事。小さなストレスも30年経てばとても大きなストレスになってるよね。
さすがダンプ野郎。(^ω^)
ご褒美に鼻血級の10tダンプ3台同時ダンプアップの画像を貼っとこ。
(^ω^) カッカッカッカっカ
を----!
お宝写真や~(大げさ・・・^_^;)
まさに、ダンプのナイアガラや~(彦麻呂風♪)
・・・(^0^;)
(=^・^=) カッカッカッカっカ
10tが並んでダンプアップできる産廃は、なかなか無いからねー
まさに・・・・
ダンプ野郎のテーマパークや~(彦摩呂風♪)
・・・(T_T)
仕事中やっちゅうねん。( `ー´)ノ
カッカッカッカっカ (=^・^=)