■ マンション住宅で結露に悩む方は非常に多いです。
当社でも、特に窓周辺のクロスがめくれる・クロスにカビが付着している。
など多くのお悩みをお聞きします。
窓周辺に生じる結露は、室内との温度差が大きいからですが
つい最近、HP からご依頼を頂戴し結露対策を行ったマンションがあります。
現場は大阪府枚方市のマンション、やはり外壁に面しているこちら部分。
クローゼット内部の壁面です。
主に下部のべニア壁が、ぶわぶわになるくらいに腐食していました。
手で触れば、濡れているのがわかる程です。
このお部屋は、子供室ということで
体にも悪影響を懸念し改修を計画されました。
解体すれば、この通り ↓
どこからか、雨漏りしている?
と思わせる位に、床のコンクリートに水が溜まっています。
これが、結露です。
これほどの水になる位なので、壁内で発生していた結露はかなりの量だと
想定できますね。
結露発生の多い時期は、常時このような状態なのでカビ発生率が上がるわけ
です。
今回行ったリフォームは、カビがこびりついた壁材や下地材を全て撤去し
新たにするクローゼット内部の壁には、
大建工業の『調湿建材さらりあーと』
という品を選定。
調湿性能に加え、ホルムアルデヒド吸着性能消臭性能などの
快適性能効果がある資材です。
でも、これはあくまで表面上なんですね。
室内に放出された湿気や臭いは、この資材が効果的ですが、問題は壁内です。
壁内の結露を減少させないことには、今後も同じ現象が生じる可能性が高い。
そこで、本来このような箇所で使用する商品ではないが、
こちらを付けてみました。
住宅の基礎部や破風などに用いる、通気口。
こちらから、少しでも室内空気を取り入れます。
取り入れるだけでは、内部にこもるので、排気ようにもう一台。
これで、時々クローゼットを開放しておけば
壁内に空気が入り抜けていきます。
要は、
少しでも通風・換気することが大事ってことです。
マンション住宅は、その気密性から多くの結露を発生させてしまいます。
簡単に言うと、屋内で発生する水蒸気をうまく排出・処理できないんですね。
窓廻りは、ガラスを二重にする・内側にもう一重サッシを付けてあげることで
軽減はしますが、壁内はこのように単なる表面資材の力だけでは、
抑えきれないと今回は判断してのご提案でした。
これで、お住まいされる方が結露・カビに悩まされず生活されることを願って。
大層な説明でしたが、ぢゃこちらの通気口取り付けするのに、幾ら必要?
これね、商品代何と・・・!
¥600円(一個)
なんですよね。
取り付けは、どうせ壁を造り変えるのでその時一緒に付けるだけなので
もちろん無料。
¥1.200で、結露・カビ発生に一助できれば御の字ですよね
実施したお客様から、早速アンケートが届いたので一緒に紹介しますね。
物入れのリフォームをお願いしましたが、大変ていねいな対応
仕事をしていただきありがとうございました。
防カビ、結露の対応もしていただき、カビ対策もできました。
次回また依頼させていただく時は、よろしくお願いします。
Kさん、この場をお借りし厚く・熱く 御礼申し上げます。
間取りの変更や設備の一新。
『キレイになって夢叶うリフォーム』
も、もちろん素敵ですが、
『体に害を及ぼす住まいの改修工事』
こちらも又、僕たちリフォーム業者がプロの目線でアドバイスできれば
幸せを生み出しますよね
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: お客様の生声, マンションリフォーム, 結露
SECRET: 0
PASS:
自分もリフォームで湿気が多い場所に室内でしたが、同じようにガラリを取り付けた事があります^^
その時、お客様に『家も息をしてますので、ご自身で換気を心掛け下されば家も長持ちしますよ』と♪
SECRET: 0
PASS:
>達哉さん
考えることは一緒ですね。
家も息をしている。名言ですね~
いつも、ありがとうございます!