■ 先日、雑排水の配管が詰まったみたいで顧客さんから
お電話を頂戴し、今日お邪魔してきました。
ちなみに数十年は経過している配管です。
下水の配管が詰まる?
ってまずは多くの方がそう思うでしょうね。
配管の経路や長さ・使用頻度によって、様々ですが詰まってしまうことも稀に
あるんですよ。
いい機会なので、下水配管に関してネタにしてみますね。
下水の経路は、一般的に下記のようなイメージになってます。
トイレや洗面、キッチンなど宅内で流した下水は、宅外敷地内の
屋内汚水管を通り、汚水ますなどを経由し公共ますへ流れ着きます。
公共ますから、下水管を通り前道の下深くにある下水本管に流れていきます。
公共ますとは、こんな感じのものね ↓
お家の前道に設置しています。(各家庭ごと)
各都道府県のイメージなどが描かれてます。
ちなみに我が町の大阪府枚方市は、菊と船頭さん。
菊は枚方パークの菊人形で、船頭さんはくらわんか船の船着き場だったから。
あなたのお家の公共ますには、何が描かれていますか?
気になってきたでしょ~
ちょっとブログを止めてみて、今すぐ家の外に行って公共ますを探してみてね。
失礼・・・
ま・こちらの公共ますは、一般の方が開けることはあまりありません。
お家の下水の最終流れ着き場って感じですね。
今回詰まってしまった箇所は屋内汚水管。
汚水ますから、高圧洗浄を実施しました。
ノズルを差し込んで、高圧で詰まったものを流しだします。
すごい水圧なので、だいたいの詰まりは解消されます。
このように詰まってしまえば、もう一般の方にはどうしようもできない事態に
陥りますが、実はこちらも日々の定期的メンテナンスを実施すれば
業者へ委託せずにすむんですよね。
例えば、下水配管にはこんな感じのますが設置しているご家庭が多いです。
「 おすい 」
って書いてるでしょ。
これは下水配管の意味です。
マイナスドライバーなどで開けることができます。
こちらを定期的に清掃するだけで、
長年で蓄積する下水配管の詰まりを
解消できる場合があります。
また、下水ではなく雨水に関しては、
このようにフタに穴が開いていますので、泥や葉っぱなどが
溜まってしまうケースが多いです。
この場合も同じくフタを開けて、掃除してあげます。
『 半年に1回そうじを・・・ 』
と上の人が言っているように、実はこれ位のスパンで清掃は実施した方が
良いと言われています。
でもね・・・?
半年に一回、汚水ますと雨水ますの清掃って・・・
普通やりませんよね・・?
というか、このブログをご覧いただいている持家のあなた!
掃除したことありますか・・?
『 ねぇよ 』 98%
『 っていうか、掃除することすら知らんかった 』 91%
ぐらいが現実ではないでしょうか。
何せ、こんなブログを書いている僕でさえ持家の汚水ます清掃なんて
やったことないもの・・・
やったことないくせに、よくここまで書けたな・・・
ま、詰まりや宅内への嫌な臭いなど
おかしいな?と思ってからでは業者を呼ばなくてはいけないってことです。
高圧洗浄は、ケースバイケースな金額ですが¥30.000~¥100.000を超える場合も
あります。
その時に、大金を費やすことを思えば、日々自分でできるメンテナンスを実施
していた方がお得ですよ。
ということですね。
詰まった時は、その時よ。
業者へ委託しようと思った人は、僕を呼んでね
こんな顔で行くから。
上手に書けるようになりました ( *´艸`)
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: DIY