■ 昨日、僕のブログにこんなコメントがつきました。
(前文略)・・・ここでちょっと質問なんですが、
壁ではなく天井で。
天井からロールスクリーンを吊るしたいんですが、、、
吊るしたい場所に木材がありません。
なにか簡単にできるいい方法ないですか?
スクリーンはそんなに重いものではありません。
よろしくお願いします!
コメントの主は、
性別;おっちゃんとおばちゃんの混合。
Jackさん(=^・^=)
ブログはこちらPara su sonrisa
Jackさん、コメントありがとね~
ということで、コメントのお返しをブログネタにしてみますね。
昨日のブログでも書いたように、ボード(プラスターボード)は
基本ビス(ネジ)が効いてくれません。
そのままドライバーなどで止めれば、手で抜ける位に弱いです。
昨日は、そんなビスが効かない場合は下地を探しましょう。
下地を探す道具ってこんなにあるのよ、素敵でしょ
という内容でした。
そして、コメント主Jackさんは
『 下地が無い場所でもビス効く方法を教えんかい 』
『 しかも簡単なやつ頼むでぇ。 』
『 簡単イコール安いやつやでぇ。 』
『 察しろよ、ウ・エ・ノ 』
と、
さすが、おっちゃんとおばちゃんの混合を謳うだけあり
中々の攻撃的性格ですね。。
言ってない。。?
ですね、すみません・・・( *´艸`)
ぢゃいきましょう。
簡易的・定番は、こちらのボードアンカー
どういう風に使用するかと言えば・・
このように、ビス止めしたい壁面に先にこちらのボードアンカーを
埋めてしまうイメージですね。
埋め込んだボードアンカーに対して、取り付けするビスをねじ込んで
いくって感じ。
すると、このようにビスとボードアンカーががっちり固定する。
発売会社によって名称や金額は異なりますが、
だいたい一個あたり、40円~100円位。
但し、一個あたりでは発売されていないと思いますので、
ケース購入(30個入り程度)になっちゃいますけどね。
おそらく一般の方は、そんなに個数を不要とされますので、
Jackさん。
余ったら、こちら↓までご郵送ください
〒573-1141 大阪府枚方市養父西町18-2-2階
(有)ダイケンリフォームサービス 上野宛
もちろん無料で。( *´艸`)
僕なら余り品を有意義に使用します。
あ・
送料Jackさん持ちね。
失敬。。。
ボードアンカーにも色々種類があって、より強固な品もあります。
例えばこちら
ネジや釘の使えない中空構造の壁・天井にも簡単に取付可能。
使用方法は・・・
壁裏に金物を仕込み、互いに引っ張り合い固定を図るという
イメージですね。
こちらも金額は上記とあまり変わらないレベル。
一見、すごく便利に見えるボードアンカーですが
気になるのは、その強度。
ここも本音で。
実はあまり、信用できないんですよね。。。
より細かく言えば、プロはあまり使用しないってこと。
僕(僕の会社)は、外注業者各位にもふれていますが
ボードアンカーの使用禁止を謳ってます。
でも取付る品、耐荷重によって許している品もあります。
例えば、ウォシュレットのリモコンとかはOK。
トイレ内に取り付けるタオルリングさえも、使用を禁止しています。
何故かと言えば、過去経験がありますが、
人間の力によってボードアンカーごと
抜けてしまうことがあるんですね。
ズボっとね。
<ボードアンカーごと抜け落ちた場合、このようになってしまいます>
例えば、Jackさんが要望されているロールスクリーン。
一番は仕上がってしまっているクロスなど張り替える前提で、下地木材を
施す工法です。
でも、大層に考えたくない。
結構需要が多い相談ですが、
ここで 『はい。分かりました。ぢゃボードアンカーで』
と、簡単に付けてしまう業者は要注意です。
ロールスクリーン・カーテンは特に開閉の際、人間による力がかかりますよね。
付けた直後は大丈夫かと思いますが、経年すればボードアンカーごと抜けてしまう
可能性は大です。
だから、抜け落ちる可能性がある品をプロは使用しません。
使用したくないんですね。
『 ほんなら何で紹介すんねん しばくぞ上野 』
by;おっちゃんとおばちゃんの混合Jackさん。
ま・ま・落ち着いてJackさん。
あくまでも落ちる可能性を含むってことなので、
案外強固に付いてくれることも想定できます。
それに、この説明を聞いておけば使用も少し丁寧になるでしょ。
何より、
家主が直接自分で付ける訳ですから、抜け落ちてもある意味仕方ない。
と自己責任の範囲ですよね。
それでも落ちる可能性がある。と言われれば嫌な感じですよね。
ここで、ボードアンカー使用でプロとしてアドバイスできるのは、
ロールスクリーンの取付金具を倍にするんです。
巾など不明ですが、おそらく取付金具は2個~3個ですよね。
この金具、基本の倍の個数を付けてあげる。
多分追加品になると思いますが、何百円程度です。
全てのボードアンカーがある一定の期間で、一気に抜け落ちるのは
非常に考えにくいです。
一箇所がダメになっても、他できっちり止まっていればロールスクリーンごと
落下してしまう確率が減りますよね。
それも、普通より多めに取付金具を付けておけば尚更ね。
万一落下した場合に、人的物的被害が出ないように配慮するってことですね。
<ボードアンカー使用の結論>
@ 100%強固とは思うべからず
@ 業者が付ける際は、十分な説明があってしかるべきである
@ 極力プロは使用しない品だと認知すべし
@ ボードアンカーで付けたと認識し、少し気を使い扱うべし
@ それでも付けたい場合は、取付金具の増加など不慮の事故に備えるべし
@ 余ったボードアンカーは僕に送るべし
以上を心得ておけば、お手軽な品ってことですね。
ちなみに、その他の方法としてはこんな商品もありますね。
これだと壁内にスポンジを入れただけですが、こちらの品には専用の
ノズル付き薬品が梱包されています。
付属薬品をスポンジに染み込ませることによって、
何と、スポンジが合成木材に変化するという代物。
<イメージ>
この品も『ほんまかいな・・?』
という疑問符が付きますので、正直僕たちプロはあまり使用しません。
やはり、我々は絶対を求めますので
下地を実施するか、下地のある場所を探すか。
これに尽きるんですね。
僕たちプロが実施して、『落ちちゃった』
では済ませられませんからね~
Jackさん、そして本ブログをご覧の皆さんの
参考になれば嬉しいです
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
SECRET: 0
PASS:
おっちゃんとおばちゃんの混合Jackですww
とてもわかりやすく説明していただいて
本当に助かります!!
いろいろな金具があるんですね~
気になって仕方ないですw
工具好きなアタシとしては今すぐホームセンターへ走りたいくらいです!!
勉強にもなりました☆
キッチンを隠すためのスクリーンの設置ため
普段、開け閉めはしないので
ボードアンカーで何とかなりそうです!
しかし、念のためスクリーンの方の金具も増やそうと思ってます(‐^▽^‐)
出来上がりアップしますので見てください!ww
ダイケンリフォームサービスさん。
こんなに一生懸命相談にのってくれる会社なら
リフォームも安心してお任せできる!
ステキな会社ですね☆
SECRET: 0
PASS:
>Jackさん
ご丁寧にありがとうございました。
チャレンジ、いまくいくこと祈ってますね。
ブログUPも楽しみにしておきますね~
SECRET: 0
PASS:
なるほど!!上野さんのブログは分かりやすいです!!
でも上野さんのブログのアンカーと形が全然違う…。私が持ってるアンカーは、筒状の形で、プラスチック?みたいな素材。ネジを入れていくとアンカーが膨らんで、ちょっと太くなる…みたいな。
説明ベタでスイマセン(>_<)
上野さん、教えて~!!
…ください。お願いしますm(_ _)m
SECRET: 0
PASS:
>グロスさん
それはタイルやコンクリートの壁に打ち込むアンカーやね。(T ^ T)
ボードには不適切ですね。
ホームセンターにボードアンカーという名称で売ってるから購入した方がいいよ。
ぢゃ頑張って~(^-^)
SECRET: 0
PASS:
そうやったんか!!
上野さんのブログ見てよかった~!(笑)
とんでもない失敗するとこでした!!
ありがとうございます、頑張ります☆
SECRET: 0
PASS:
>グロスさん
カッカッカッカッカ( ^ω^ )
良かったねぇ~
幸運を祈りまーす。
あ、上手くいったら僕のブログもついでに紹介してね~( ^ω^ )