■ キッチン調理機器は、ガス派?IH派?
それとも・・・・・焚き火派?( *´艸`)
賛否両論あるこの調理機器ですが、果たして現在日本国では
どのようなシェアになっているのでしょうか。
廻りの人たちは一体どっちをチョイスしているのか?
そんなことって意外と気になったりしますよね。
ということで、今日は
IHコンロの普及率をご紹介します。
リフォーム産業新聞というリフォーム業者が拝読する機関紙が
あります。
この新聞に普及率などを紹介した記事がありました。
記事にはこうあります。
■ 約10年前まではガスコンロが圧倒的にそのシェアを占めていたが
2005年にIHヒーターの出荷台数が74万台に増加するとそのシェアも
13%まで高まった。
さらに2009年にその出荷台数は2000年の3.65倍の万台に達し
シェアも約17%まで上がった。
ゆっくりと着実に日本のキッチンに浸透しつつある。
というシェア状況になっています。
今は2011年なので、約8割がガスコンロ・残2割はIHヒーター
といった感じでしょうか。
この数字に僕は少し驚きました。
IHってもっと普及しているイメージが強かったからね。
その答えはこの続きにありました。
■ 流し台(システムキッチン)の出荷台数に占めるIHコンロ比をみると
そのシェアはさらに大きくなる。
1999年に8.8%だったIHコンロの比率は2009年には、37.9%まで伸長して
きており・・・
ということなんですね。
要はシステムキッチンを取り替える際には、
現在約4割の人がIHを採用している。
この数字は数年後、5割には確実になってくるでしょう。
やがてはシェアが逆転する日も来るかもしれませんね。
ちなみに僕の会社でガスコンロを選んだ人からの意見をまとめると、
@ とにかく物を温めるのに火が見えてないと嫌っす。
@ 中華鍋振り回したいっす。
@ 機械オンチっす。
@ 大阪ガスの社員っす。
IHコンロを選んだ人からの意見は、
@ 断然清掃性っす。
@ オール電化にしたかったっす。
@ 火事の心配がなくなるからっす。
@ 関西電力の社員っす。
というご意見が多く聞かれました。
賛否両論・十人十色。
今日はどちらが良いというお話ではなく、
現在の日本国のシェアのお話でした。
{あなたはガス派?}
{IH派?}
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
SECRET: 0
PASS:
ミニコンロ派。
ガスですが!缶ですpp
焚き火みたいなもんっす( ´艸`)
やっぱりチャーハンは鍋を振り回して作りたい!
SECRET: 0
PASS:
>Jackさん
我が家は・・・
焚き火派っす!( ̄∇ ̄+)
焼き芋超うまいっす!( ̄∇ ̄+)
なんちゃって。
火・電気それぞれに良い点・悪い点がありますね。
いつも、ありがとうございます!
SECRET: 0
PASS:
初めてコメントします。
遠赤外線のラジエントヒーターはどう思われますか?ガス、電気に加えて、もう一つ遠赤外線があるのを忘れないで!というお話しでした。
SECRET: 0
PASS:
IHなんて ありえへん。
人間が神から火を奪った時から
火は人間の友達やねん。
火が見えないとダメやねん。
停電のとき どないするねん。
そんな アタシは絶対GASです♪うふふっ♪
上野はん。
いつもおおきに♪
(ありゃりゃ これは 京弁どすか?)
SECRET: 0
PASS:
>大阪☆ホリスティックカウンセラー・愛のヨガ伝道師 聖美さん
初コメント、ありがとうございます!
遠赤外線ラジエントヒーター、IHヒーター3口の中に一口だけラジエントが入っているタイプはありますよ
2口IH+ラジエントヒーターという名称です。
3口全てが遠赤外線ラジエントヒーターは、すごく稀な品なので、あまり扱ったことがないんですよね。
SECRET: 0
PASS:
>きるたさん
IHへの怨念を感じます・・
IHはIHのええとこありまっせぇ~
GASにもGASのええとこあるけどねぇ~
どっちもどっち、十人十色ちゃいますかぁ~
京都弁は難しおまっせぇ~
いつもおおきにやでぇ~