■ 建築資材で
ダイノックシートと言われるモノがあります。
ダイノックシートとは?
木や石などの素材に近づけた硬質塩ビタックシートで、
粘着剤付きの印刷化粧フィルムのこと。
何のこっちゃねん!
という方へ。こんな資材のこと
ま・死ぬほど簡単に言えば・・
超キレイな建築資材用シールですね・・
ちなみにダイノックシートとは、
住友3M社の商品名でサンゲツはリアテックシートって言います。
もうややこしいので、以下はきっぱりと
シール
と言い切りますね・・・
サンゲツ『リアテック』カタログより
いや、サンゲツ『シール材』カタログより
ぢゃこのシール、どんなところに使用するかと言えば
代表的な箇所は、エレベーターの扉。
エレベーターの扉がシール貼りとは・・・
意外と知らなかったでしょ?(もちろんシールぢゃない扉もあるよ)
今度エレベーターに乗る機会があれば、スリスリ触ってみて
くださいね。
スリスリエレベーターの内側を触ってみて、一緒に乗っている人たちから
『ちょっと・! あの人・・・やばくない?』
と、思われても僕のブログを炎上させないでね
シールというからには、めくれるんぢゃねぇの?
と、無理やりめくろうとして、警備関係の人に捕まっても僕の名前は
出さないでね
ちなみに、シールと言っても下地にプライマーを塗布しますので
中々めくれません。
そして、玄関ドア。
マンションの玄関ドアをリフォームする時によく採用されてますね。
とにかく、どこでもどのような箇所にも貼れるというのが利点。
下地状況によっては、不可の箇所もありますが
例えば、想い出深い家具テーブルやテレビボードなども復元可能。
そしてこのように、屋外でも使用可能。
画像は僕が昔リフォームしたお店、
ガラス枠の木目がリアテックシールです。
柄も非常に多種多様。
このように、マホガニー木目はもちろんのこと
数百種類の木目柄があります
鏡面の木目も
革張り調だってあります
室内扉に張り付けて、ドアデザインもオリジナルにすれば
世界に一つのドアが造れます。
でも非常に高価なので、一般住宅には中々使用しません。
店舗やホテルなど、オンリーワンに重きを置いている施設によく採用されてます。
しかし、このシール材
僕は非常に好きな建築資材なので、
僕の手がけるリフォームでは結構頻繁に採用します。
例えば、現在リフォーム中のこちらの現場
棚板が二段見えます。
この壁面にテレビが設置予定で、テレビ上部に飾り棚として意匠性向上の為
取り付けてます。
一般住宅で、棚板を化粧するのに多く用いるのは塗装。
塗装も確かに、木目を消さないオイルステンという塗材もあるんですが・・
やはり経年でツヤなどが失われます。
人から見れば、どっちでもええやん。
位のレベルかもしれませんが、棚板一つにこだわれば
全体のイメージまでもが変わってくるんですよ~
面白いですよ、建築って
{本物志向で仕上がった飾り棚}
*養生中なので、少し見にくいで~す
リフォーム 大阪 のダイケンリフォームサービス
「リフォームとは幸せを生み出すもの!」 by;taichi ueno
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: 建築資材