■ ブログは書き続ければ徐々に量が質に変わる。
そしてブログはストック情報なので、
蓄積することで読まれる機会が高まる。
と言うわけで、この僕のブログも今日の記事で1616記事に達しました。
いったいいつまで続くんでしょうか。
それは僕にも分かんねぇ ^^
特に最近は、いわゆる自然検索からのヒット率が上昇し、
過去記事がかなり読まれている傾向にある。
例えば、こちらの記事などは、『洗面台 人気』というワードで
21.600.000件中、製造販売をしているメーカーさんよりも上位の
7番目あたりに表示されます。
しかも、この記事は2011年の6月に書いてる。
5年前ですよ、5年前。
当時36歳の僕にもし言えることができたなら、
きっとこう言うね。
痛風に気を付けろ。(-ω-)/
プリン体の多い食べ物は極力控えろ。(-ω-)/
てね。
( `ー´)ノ 何の話しやねん。
すごいですよね、
5年も前の記事が未だに毎日毎日読まれてるわけですよ。
ってことが言いたかっただけ。
■ ぢゃ本題に。
洗面所繋がりで、今日は少し。
洗面化粧台に求めるものは結局、収納力と清掃性に限る
と思うんです。
もちろん各家庭で物の多さはバラバラだし、
洗面所にモノを置かないスタイルのご家庭もあるでしょう。
でも圧倒的に言えるのは、
洗面所って各家庭だいたい狭いやん?
普通2~3畳あるかないかやん?
6畳の洗面所見た時ある?
従い、
洗面所での収納力は結局化粧台に頼ることになるよねってこと。
各機器メーカーさんは、これを知ってるいるので
やっぱり収納力にこだわった品が多く出てます。
こんな感じで。
ちなみに、化粧台下部に体重計が収まっていますが、
結構勘違いされている方が多い情報として、
この体重計を収納から一回取って、床に置いてから乗らなきゃいけない。
というのは謝った情報で、
こんな感じで体重計収納に体重計をのせたまま計れるんですよ。
で、次に清掃性ですが、
洗面化粧台の清掃ってどこが一番面倒かと言えば・・・
そ・ここね。
この水栓の廻りとか、水が溜まりやすい面とかね。
これを解決すべく、どこのメーカーさんが初めて出したのか不明ですが
今やこぞって、こんな感じの商品になってます。
水栓を上部に設置し、水がたまりにくい構造の「ハイバックガード」
継ぎ目のない一体成形のボウルなので、お掃除もかんたんです。
by;TOTO
水栓廻りをまとめると・・・
一昔前はこんな感じで。
清掃性をより高めるために、こんな感じに進化した。
でもね、これでもまだ進化は終わってないんですよ。
( `ー´)ノ ちょいちょいちょい。
その壁から出てる水栓の廻りも結局は水当たって
上の方とかに水垢出てくるんちゃうのーーー
何て言うことを思った人は、
実は洗面化粧台の最先端をいってるかもねー
そうなんです、
実はLIXILからはこのような品が発売されてるんです。
キレイアップ水栓
上から水が出るキレイアップ水栓は
水栓まわりに水がたまらないのでお掃除簡単。
水栓まわりの最大の悩みは、水はねでたまった汚れのお掃除。
キレイアップ水栓は、水栓まわりに水がたまることがないので、
拭き掃除の手間がほとんどありません。
すごい品が発売されるものですよね。
さすが、TOTOとLIXILって感じです。
あ、この2つのメーカーさん国内でこんな感じのシェアなんです。
70%がTOTO・LIXILで占めてます。
やっぱシェアが高いと商品開発にも力が入るってことですかね。
以上。
洗面化粧台を選ぶ時、参考になれば嬉しいでーす。
当社の洗面化粧台施工事例を見ていただいたら
もっと嬉しいでーす。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
子供がいる家庭ではなおさら、洗面の汚れは簡単に落としたいですね。どんな洗面化粧台を設置するか、レイアウトは? 収納力はめっちゃ大事! いろいろ考えています〜(^_^)/
あ、プリン体は収納しないでいいです・・・
たなきゅーさん、お久しぶりでーす。(‘ω’)ノ
ぜひ理想に叶った洗面化粧台をチョイスしてくださいね~
っていうか、たなきゅーさん家、リフォームいつされるんでしたっけ・・・
早くしたいんですけど・・・来年の夏以降くらいで、またきちんとご相談させてください(>_<)ぺこぺこ