昨日、このダンプアップ画像をUPしましたが、
ちょっと前ふりで、補足しますね。
後ろの鉄板が下だけ開き、土砂などが落ちると言いましたが、
では、この状態でこんな石を落とせますか?
この隙間では無理ですよね。 ↓
鉄板がぐちゃぐちゃなりますね。
そんな大きな物をダンプアップして落とす時は、こうします。
単純にこのように後ろの鉄板を開くんですが、
実はこの状態でダンプアップした時は、
昨日言ったように、上げることによってフックが外れてしまい
鉄板ごと外れてしまうんですよ。
右側のフックが外れる ↓
ぢゃ、何?
大きな物を落とす時は、いちいちこの鉄板が落ちてもて
拾うの?
40~50キロある鉄板を。
そう、そこのあなたナイス質問。
それを解消するために、この付属させているピンを外し・・・
左のフックに差す ↓
もちろん両方差す ↓
この状態でダンプアップすれば、後ろの鉄板は落ちないってわけ。
ちなみにダンプは基本土砂を積むので、リース屋さんなどで借りるダンプは
このピンが無い場合が多い。
従いまして、リースする時で大きなものを落とす予定の時は、
必ずピンの有無を確認することですね。
リース屋さんで、
『お兄ちゃん、ピン付のダンプあるん?』
と、聞けば、
『この人・・・プロやな。』
と、思われることでしょう。 (=^・^=)
最悪ピンが無ければ、穴に入る物であればOK。
ちなみにこのやり方でダンプアップする時は、こちらのレバーを
絶対に元に戻してから上げるように。 ↓
何故なら、これは簡単に外れますのでダンプアップした時に落ちちゃうから。
何を隠そう、僕も産廃処分場で3回落とした経験があり、
ごみの山の中を産廃のお兄ちゃんと一緒に探し回った経験があります。
結果見つからずに、この部材だけで数万円散財してます。
もっとちなみに、ダンプアップは車内のこのレバーを引き操作する。
もっともっとちなみに、しばらく使用しないときは荷台に雨が溜まるので
ダンプアップして駐車するのが良い。
その時は数日すれば油圧の力が弱り、徐々に下がってくるので、
こちらの突っ張り棒を立てること。
さらにちなみに、ダンプの荷台の下には・・・
このように角スコップが格納されているので、活用すべし。
もし、リース屋さんで借りたダンプに角スコが付いてなければ、
そこはクレームとして言ってみよう。
あなたは何も間違っていない。
ダンプには角スコが格納されているもの。ですから。( *´艸`)
リフォームとは幸せを生み出すもの。ですから。 ( *´艸`)
ただ!
ダンプアップ後は、スコップ位置が高すぎるので、
スコップを取りたい時は、気を付けろ!(/・ω・)/
これであなたも立派なダンプ野郎。
■ ぢゃ本題に。
長い
長い
長いぃー(/・ω・)/
前ふりで20枚写真使ってるやんー(=^・^=)
THE・ENDということでー(=^・^=)
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
SECRET: 0
PASS:
きゃ~、ダンプアップだけで、どれだけ書けるんですか~!
角スコップを使う時は、ダンプアップ前に取るべし!
これ、覚えました~(^_^)v
SECRET: 0
PASS:
>milkさん
そう!
良いねー!
ダンプ野郎milk (=^・^=)
今日からあだ名は、これね。(=^・^=)
カッカッカッカっカ (=^・^=)
SECRET: 0
PASS:
はたらくくるま~♪
ダンプの秘密沢山あって我が家の怪獣が喜びそう(=´∀`)人(´∀`=)
SECRET: 0
PASS:
>みぼママさん
女子からすれば、意味不明でしょ( ^ω^ )