昨日嫁に聞かれたことがあるんですよ。
嫁もテレビで見たらしいですが、
『 を 』 は何と説明する?
てね。
『 を 』 の説明って、各地で異なるらしいですね。
大阪では圧倒的に、こう説明する。
むつかしい方の『を』!
又は、
ややこしい方の『を』!
何て単純な県民性だー( *´艸`)
ま、僕ももちろん、むつかしい方の『を』ですけどねー
そんな愛すべく大阪の
大阪市住吉区のI様邸が本日完了しましたー
BEFORE
AFTER!
BEFORE
AFTER!
すっきり横並びに。
BEFOREの写真をご覧いただければお分かりの通り、
お風呂の入り口を逆にしています。
マンション全体がこうなってるようなので、あまり悪口的なことは
言いたくないけど、ちょっとおかしな間取りだったんですよね。
こんな感じで ↓
ね?
どう考えてもAFTERが理想ですよね。
これは僕が提案するまでもなく、
お住まいされている方が昔から思ってたことだったので、
今回AFTERの通り実施しました。
その他部位も・・・
BEFORE
AFTER!
と!
玄関廊下・洗面脱衣・浴室がとても明るい空間になりましたね。
1週間という短い期間でしたが、
僕のブログを見てのご依頼に感謝です。
さー
明日から新たに始まるリフォームもあります!
今週も仕事にブログにFacebookを(←むつかしい方の『を』)
頑張りますー(=^・^=)
by;昨日久しぶりに娘の習い事の送り迎えを自転車で。
こちらの記事もどうぞ
The following two tabs change content below.

上野太一
(株)ダイケンリフォームサービス代表取締役。
1974年7月、大阪で生まれ大阪で育った寅年。1998年24歳で独立開業。2007年に会社を法人化し現在に至る。自社で請け負ったリフォームは、関わった全ての人の『幸せを生み出すこと』をモットーにしている。ブログは2011年5月から2015年5月まで毎日更新を続けたが、丸4年を機に毎日更新は断念。現在は不定期だが、極力更新頻度を高めてます。ブログ記事は商圏に関係なくリフォームに興味のある人・お悩みの人を対象に役立つことを書くように心掛ける。稀にお茶目な記事もあるけど、本当は真面目と風の噂もあり。そこは闇に包んでおこう。
(なんでやねん~☆(ノ ̄皿 ̄)ノ)

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
Tags: リフォーム洗面浴室
SECRET: 0
PASS:
こんばんは♪
とっても明るくなった水回り。
間取りにストレスもあったご様子なので
完成は凄く凄くHappyなんだろうなぁ!
とワクワクしながら読んでいました。
ところで質問です。
洗濯機の給水栓なんですが
見た感じこれは混合水栓ですか?
給排水をやりかえてると前回書いてらしたので
混合だとしたら、敢えてそうされたのかな?と。
で、その理由は何故ですか??
教えてたもれぇ~
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
SECRET: 0
PASS:
>seetackさん
給水とか雑排水とか混合栓とかー
建築業者かっちゅうねん。( ^ω^ )
カッカッカッカッカ( ^ω^ )
なんなん、珍しく真面目なコメント( ^ω^ )
もっとこう…うちもー「を」は、書きにくい方の「を」て言うてます~( ^ω^ )
とか、大阪丸出しなコメントせなー( ^ω^ )
カッカッカッカッカ
あ、ゴメンゴメン。。
お察し通り水もお湯も出る混合栓です。
そして要望されました。
理由は、より洗濯物の雑菌を取るのが目的。
水よりお湯の方が雑菌作用に優れてる。
食洗機も同じ理由で、給湯で繋ぐよね。
お風呂の残り湯を利用される方は多いけど、あれは節約と多少の抗菌を期待しているが、残り湯再利用に抵抗があり、お湯の雑菌作用をされたい方はこのように、混合栓を要望されるってわけ。
どちらかと言うと珍しい要望だけど、前に住んでたお家が、給湯で洗濯していたようで、お湯で洗濯するのと水でした時の違いが分かるからリフォームの時は、給湯を繋ぎたかった。
ということでした。
以上ー( ̄(工) ̄)
SECRET: 0
PASS:
やっぱり、敢えての給湯だったんですね!
そりゃ、確かにお湯で洗う方が断然キレイになりますよね!
でも、洗濯機につなぐ水栓がお湯になってるのん
私は初めて見たので凄く衝撃でした!
お勉強になりました。
ありがとうございました。
って、このまま終わってやろうかと
S心がフツフツと湧くあたし?
「を」はやっぱり
「難しい方の『を』」でしょ。
あ、そうそう、この「を」ですがどう発音されますか?
以前の職場で議論になりました:笑
殆どが大阪生まれ大阪育ちのスタッフで
皆発音は「オ」
唯一、愛媛出身の子が「ウォ」
で、最近気づいた愛車デミオに載んでるナビは
「ウォ」と発音してるではないか!!!
正確には「ウォ」と発音するのだろうか・・・。
あ、ココ、リフォーム会社のブログやった:笑
SECRET: 0
PASS:
>seetackさん
へぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ。
を。って、ウォ言うんやー
ぢゃ、魚を。
って言うてみれば……
ウォーウォーウォーウォーウォーウォー
( ̄(工) ̄)
あ、僕リフォーム会社の代表取締役やったー
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
SECRET: 0
PASS:
はじめまして(*'▽')
島根では 下の『を』って言います♪
ややこしい方なんて初めて聞きました
『を』って言葉の下に付けますもんね(^^♪
SECRET: 0
PASS:
>ゆきさん
を~~!
下の方ねー( ^ω^ )
ぢゃ、「お」は上の方?
ちなみに大阪では、しょうもない方のを。とも言う。
( ^ω^ ) 冗談です。
カッカッカッカッカ( ^ω^ )