■ 昨日記事にしました伊丹市K様邸の全貌・・・
ここ1週間でトップアクセス数の4312でした~
やっぱり関心度が高かったようで、嬉しいですね。
そんなK様邸に、今日は階段の手すりを取り付けに行ってきました。
引き渡しの翌日に引っ越しが決まっていましたので、
大型家具搬入時に手摺があったら邪魔になる場合が多いのね。
だから、引っ越し後に取り付けたってわけです。
これで、本当の最後になったわけですが、
もう既に2~3組のご家族にお披露目されたそうです。
もちろん大好評で、Kさんもウキウキな感じでした。
非常に長丁場なリフォームでしたが、
本当に僕にとっても会社にとっても
貴重な経験でしたね。
しかし、あれですね・・・
ブログの写真って結構事細かく見てるんですね~
今日もfacebookに、手摺取り付けてまーす。
と投稿したら、完成時に階段に手すりがないと思ってましたー
とある方からコメントがあったり・・・
ブログに頂戴したコメントの中には、キッチンカウンター下部に
付けた照明スイッチに衝撃を得た・・・
と、
すごいね~ これはちょっと下手な写真はUPできないね。
↑ ちょうど真ん中位にスイッチがありますよね?
これをキッチンのスイッチと見抜くとは・・・・
やるねぇ~ seetackさん。 (`∀´)
今日の珪藻土バスマット記事に
僕の過去記事をリンクされていますが、
自分でも久しぶりに読んで・・・・
超うけたww
僕、サイコーヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
このキッチン照明のスイッチはね、
結構な裏ワザなんですよね。
一番多い取り方は、この位置なんですよ。(★)
このように、キッチンに入る周辺に壁が無い場合は
★印にリビングダイニングのスイッチと集約する場合が多い。
でもこれって僕は、どうなん・・?
と思います。
ま、ま、ま、住まう人の感覚にもよるけど
キッチンの照明なんだから、キッチンへ入室する付近にないと
動線が悪いと思うんですよ。
だってね、真横のダイニングに人がいたらこんな感じですよ
↓
あ。
また下手な
写真載せてもうたー( *´艸`)
何でゴルファーやねん。
このダイニングにいるゴルファーが、
キッチンへ入るとこうなる。
キッチンへの入室経路にスイッチがあるので、
動線は良いですよね。
でも、★印にスイッチがあれば、ゴルファーはこう動く。
で、
またゴルファーはここへ戻る。 ↓
ね?
室内で
ゴルフしたら
あかん。
あ、そこちゃうちゃうー( *´艸`)
ナイスパー
それもちゃうちゃうー( *´艸`)
こめん・・・
移動距離は5~6歩差です。
人から見れば些細なことかもしれないけど、
実は、この5~6歩差に・・・・
住まいの動線
を真剣に考えたのか、そうぢゃないのか。
これが表れてきます。
が、しかし。
これは何も大層なことでもないんです。
より住まいの動線をあげるために、
何も僕のようにリフォームのプロでなくても簡単にできるんです。
どうするか・・・
それは、室内を歩くだけで良いの。
今の生活をイメージして。
歩くって言っても設計段階で実際に歩くのは無理ですよ。
平面図上で歩くんです。
こうやって ↓
これはK様邸の平面図。
僕が期間中に落書きしたものです。
赤は暖かい風で青は冷たい風。
水色の○と線が人間の動線。
この水色は、Kさんの奥さんがお家に帰ってきてから
ダイニングとキッチンとトイレを行き来する
生活動線をイメージしています。
こうやって平面図上で歩けば、ベストなスイッチ位置は
必然と見えてきますよね。
もちろん、スイッチ以外でもそうです。
何度も何度も歩くんですよ。
起きる・顔を洗う・お風呂にいく・収納へ荷物を取りに行く・
リビングでテレビを見る・冷蔵庫に飲み物を取りに行く・
ダイニングで食事をする。
と、飽きる位にね。
僕なんか、Kさん家の平面図で
14泊しましたからね。
( *´艸`) ウエノ泊まりすぎー
ま、その結果、キッチンの照明スイッチは
本来のスイッチ高さよりも若干低い位置になりますが、
ここが良いと思います。
という提案が出てくるってわけ。
後は、見栄え的にどうなのかを話し合って最終的には
お客さんに決めてもらう。
住んでから大正解!
って思ってもらいたいからね。
こういう細かいことも大事なんですよ。
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日