■ この世はまさに、エコカラット時代。
なんて言い過ぎですが、でも最近本当に多いんですよね。
僕の会社での施工や問い合わせが。
で、稀にこういうご依頼も。
エコカラットを貼りたいんですが、小面積なので
自分で貼ろうかと思って。
上野さん貼り方教えてほしいなーーー
ブログ毎日見てますし。
という強迫めいたメールをね。(=^・^=)
確かに、
エコカラットは、正直なところ一般の方でも
気軽に貼れると思います。
特に、大面積で壁一面全てを貼るのではなく、
部分的に貼るアクセント貼りなら尚更可能でしょう。
資材などもNETで簡単に手に入るしね。
と、言うわけで今日は、そんなあなたの声にお応えして
エコカラットをDIYで貼る方法を画像付きで紹介しましょう
と思いたち、
どうせブログで紹介するなら事細かく記事にしたいよねー
ってわけで、会社の在庫にあったエコカラットを
会社の玄関壁に実際に貼ってみた。(=^・^=)
こちらBEFORE ↓
エコカラットをDIYで貼る?
と、聞いた瞬間に無理でしょと思う要因の一つに
おそらくこの問題がある。
プロチックな道具要るでしょ?
ってこと。
なので、今日ここで紹介するからには、
ほぼ一般家庭でも揃ってるような道具だけを用いて
貼ってみたいと思います。
まずご用意していただくのは、こちら。
メジャー・鉛筆・マスキングテープ。
メジャーが無けりゃ、
目で見て真ん中とかいうレベルでいいや。( *´艸`)
マスキングテープが無けりゃ、セロテープでもいいや。( *´艸`)
何せ、あなたのお家ですから、クレームを言うのも聞くのもあなたね。
(=^・^=)
まずはメジャーで貼りたい面の壁面積を図る。
今回はアクセントで部分貼りするので、まずはセンターに鉛筆で印。
センターから割り振ったエコカラットを貼りたい位置に
マスキングテープを貼る。
このテープがエコカラットを貼っていく面になるってことね。
ここで、プロチックなアドバイスをするとすれば、
例えば、貼る面に悩んだときは、下画像みたいな感じで
お部屋のドアなどが近い場合は、
ドア枠の天端にタイルの仕上げ天端を合わすと良い感じになる。
ま、合すのは何でも良いんですよ。
例えば隣に絵画があればその額縁天端に合すとかね。
この作業でまずは、専門用語で言うと割り付けが完了。
次に、多くの方はクロス壁の上から貼っていくと思うので、
出来れば、この作業を行う方が望ましい。
この道具だけが、一般家庭には無いかなー。
タッカーと言って、簡単に言うとホッチキスプロ版って感じ。
このタッカーで、クロスが捲れかかってる部位があれば、
止めていくんですね。
だから、クロスが捲れていない家庭は不要。
次に用意していただくのが、こちらの
エコカラットボンド・カッター・木
木は木ぢゃなくても定規とか、
とにかくそこそこ長くて固くて真っ直ぐな物であればOK
そして、実際に貼っていくエコカラットありますよね。
エコカラットは材によって、このように端部に凹凸があって
次のエコカラッと繋ぎ合わすように出来てるんですが、
この凹凸邪魔やわーって時は、エコカラットを切らないといけないよね。
エコカラットを切る?
タイルを切る?
無理でしょ?
もう、ええわ。このブログ、長いし。
と、多くの方が思ったと思うけど・・・(=^・^=)
そうなんですよ、エコカラットって市販のカッターで切れちゃうんですよ。
このように、切り口だけを付ければ、
人の手でパキっと折れるんですよね。↓
ちなみに、このエコカラットの端材は捨てずに、
下駄箱やクローゼットに捨てるように置いてあげれば、
調湿、消臭効果もあるので、良いと思うよ。
あ、でもダンナさんが、自分のクローゼットを見て、
( ̄Д ̄)ノ ちょいちょいちょい、嫁ーーー
俺のクローゼットに何やタイルのゴミ落ちとるがなー
と、怒られる可能性があるので、そんな時は、
( ̄Д ̄)ノ あんたの加齢臭まみれの服を
エコカラットちゃんが消臭してくれてんねんー
あんたより賢いタイルやーー
ガタガタ言わんと、早ゴミ捨てといでー
と、言ってあげてください。
(=^・^=) 優しくね。
カッターで切れば、
このように切り口が雑になることが多いので、↓
こういう場合は、もう一回カッターで整えてあげる。 ↓
これで、少しはマシになる。 ↓
切りたいエコカラットは、まとめて切っておく方が良いですね。
さーー
これで、実際に貼っていく工程に進んでいきます。
まずは、このエコカラット専用ボンドを用いて・・・
そうそう、ここでもこういう疑問が生じるよね。
そ、このように、左官屋さんかタイル屋さんか知らんけど、
こんなコテ使って壁にボンド塗るって無理ぢゃね?
ってことがね。
ご安心あれ。言ったでしょ初めに。
ほぼ一般家庭にある物だけを使うってね。
壁にボンドを塗るために、ご用意いただくのは・・・
そ、段ボール。
しかもエコカラットが入ってた段ボールなので、すぐ用意できちゃう。
で、この段ボールを適度な大きなにカットして・・
出来れば、こんな感じでちょっとギザギザ感も出しちゃお。
そして、この段ボールにボンドを乗せる。↓
一度に乗せるのは、だいたい卵一個分位かなー
そして、ボンドを乗せた段ボールを壁にべちゃっと付けちゃう。
え・・・?
なんなん・・?
今、めっちゃ大胆なことしてない?
大丈夫我家?
(=^・^=) 大丈夫大丈夫。僕を信じて。
クレームは受け付けないけど。( *´艸`)
少し強めに、あまり多くの材を付けずにまんべんなく塗っていく。
例えば、こんな感じで ↑ ボンドが貼る面よりも
オーバーしちゃった場合も割り付けで貼ったテープが養生として
あるので平気ね。
ま、極力端ギリギリまで塗らずに、若干控えめ位が程よい。
ボンドを全面に塗り終えれば、時間を空けずにエコカラットを
貼っていく。↓
ちなみにエコカラットは材の種類で、縦貼・横貼とありますが、
どっちでもいいよ、っていう品は自身の感性でどうぞ。
このエコカラットも本来は横貼りが多いけど、今回は縦に貼ってみた。
貼ったエコラットは手でぐーーーっと抑える。
初めに貼ったマスキングテープよりエコカラットが出ちゃった場合は
後で面倒なことになるので、数枚貼ればもう外してもOK
一枚貼れば、後は隙間を空けずにどんどん貼っちゃおう。
このようにボンドがはみ出ちゃった場合は ↓
すぐにティッシュなどで拭けばOK ↓
と、こんな感じの工程を経て、単なる真っ白なクロス壁が・・
アクセントの効いた壁に生まれ変わる!
ね?
簡単でしょ?
ま、簡単言うてもうたら、僕の会社の商材なので何だか嫌ですが。。
ちなみに要した時間は、1時間程度。
全く初めての人がやったとしても2時間あれば可能でしょう。
DIYでやるわけだから、資材もNETなどで購入すれば、
今紹介したエコカラットが、1箱¥8.000位で、ボンドが¥1.000位。
¥9.000ですよ? ¥9.000.
僕の会社で実施すれば・・・
¥35.000ですよ? ¥35.000
(・_・ ))(( ・_・) んーん。。。
ちょっと待って。
(-_-;) なんなんでしょう・・・
この記事、まさかの・・・
自虐?
営業妨害?
(=^・^=) ま、いいぢゃないですか。
一番高値の職人さんの日当を自身が行うことで補う。
これがDIYの醍醐味であり、大幅コストダウンって
誰しもが知ってるもんね。
ぜひ自宅をDIYのエコカラットで
彩ってみてはいかがでしょうかーーー( ̄Д ̄)ノ
大阪府枚方市を中心に幸せを生み出すリフォームを展開中
ダイケンリフォームサービス
お問い合わせはこちら!
素敵に生まれ変わった施工事例はこちら!
実際に幸せを生み出せたお客様の声はこちら!
こちらの記事もどうぞ

上野太一

最新記事 by 上野太一 (全て見る)
- 約100㎡の室内に間仕切り無しの1roomマンションリフォーム 神戸市 - 2018年2月2日
- 新年あけましておめでとうございます。 - 2018年1月1日
- 大阪市民泊リフォーム - 2017年11月3日
- 中古戸建住宅を購入し好みの内装にリフォームすれば、こんなにも素敵になるんです - 2017年9月27日
- 本当に心地よく、家族全員リフォームしてよかった!!! - 2017年9月15日
えっとー、上野さんのとこでお願いしたら、すごく値引きもしてもらえるし、オマケもしてもらえて、DIYするよりずっときれいな仕上がりなのでおすすめです♪
えっと、これでよかったかな( ̄∇ ̄*)ゞ
お礼は、洗面所の前のエコカラでいいよ~~笑笑
エコカラット、大好き。自分でもやってみよっかな?
( ̄Д ̄)ノ サクラ第2弾ご苦労さん。
( ^ω^ )カッカッカッカッカ
良いですね〜やってみよ。
あけ姉やん家なら、最悪失敗したら僕がおるから大丈夫!( ^ω^ )